2019年11月3日「世にあるかぎり」

○金 南錫牧師 詩編90編1-17節

 私たちの人生は、死ぬまでの限られた時間の中で、家族と共に、隣人と共に歩み続けることです。ですから、人は誰でも人生には限りがあること、有限な存在であることを厳粛に受け止めなければなりません。
 だからといって、悲観的に生きるのではありません。世にあるかぎり、生涯の日を正しく数えながら生きていくことが求められます。
 12節に「生涯の日を正しく数えるように教えてください。知恵ある心を得ることができますように」とあります。ここで「生涯の日」とは、私たちに残された命のある時間です。その命のある日がどのぐらい残っているのか、数えてみること。それが、人間にしかできない知恵ある心です。
 その残りの日々を正しく数える人は、成熟した大人です。ところが、子どものような人は、残された日を正しく数えることができません。
 この詩編の作者は、労苦と災いに過ぎない限りのある人生の中で(10節)、神様を仰ぎ見る姿を見せています。ですから、1、2節にこう祈っています。
 「主よ、あなたは代々にわたしたちの宿るところ。山々が生まれる前から、大地が、人の世が、生み出される前から、世々とこしえに、あなたは神」。
 この永遠なる神様に対する告白は、華やかで贅沢なところから出てくるのではありません。終わらないような苦しみの中から、限りのある人生の中から、「世々とこしえに、あなたは神」と告白することができるのです。

2019年11月の主日聖書日課から

○ヨハネによる福音書 03章16節~18節
 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。

○創世記 12章01節~04節
 主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷
 父の家を離れて
 わたしが示す地に行きなさい。
 わたしはあなたを大いなる国民にし
 あなたを祝福し、あなたの名を高める
 祝福の源となるように。
 あなたを祝福する人をわたしは祝福し
 あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて
 あなたによって祝福に入る。」
 アブラムは、主の言葉に従って旅立った。ロトも共に行った。アブラムは、ハランを出発したとき七十五歳であった。
 
○ヨハネによる福音書 06章27節~29節
 朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」そこで彼らが、「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」と言うと、イエスは答えて言われた。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」

○エレミヤ書 23章01節~06節
 「災いだ、わたしの牧場の羊の群れを滅ぼし散らす牧者たちは」と主は言われる。それゆえ、イスラエルの神、主はわたしの民を牧する牧者たちについて、こう言われる。
 「あなたたちは、わたしの羊の群れを散らし、追い払うばかりで、顧みることをしなかった。わたしはあなたたちの悪い行いを罰する」と主は言われる。
 「このわたしが、群れの残った羊を、追いやったあらゆる国々から集め、もとの牧場に帰らせる。群れは子を産み、数を増やす。彼らを牧する牧者をわたしは立てる。群れはもはや恐れることも、おびえることもなく、また迷い出ることもない」と主は言われる。
 見よ、このような日が来る、と主は言われる。
 わたしはダビデのために正しい若枝を起こす。王は治め、栄え
 この国に正義と恵みの業を行う。
 彼の代にユダは救われ
 イスラエルは安らかに住む。
 彼の名は、「主は我らの救い」と呼ばれる。

○ヨハネによる福音書 18章33節~37節
 そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、「お前がユダヤ人の王なのか」と言った。イエスはお答えになった。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか。」ピラトは言い返した。「わたしはユダヤ人なのか。お前の同胞や祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。いったい何をしたのか。」イエスはお答えになった。「わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない。」そこでピラトが、「それでは、やはり王なのか」と言うと、イエスはお答えになった。「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。」

出所:聖書日課編集委員会編集「日毎の糧2019」(日本キリスト教団出版局、2018年12月1日発行)より作成

2019年10月27日「砂漠に花がさくとき」

○左近  豊師 イザヤ書35章1-10節

 旧約聖書の知恵の教師は教えた。「幻なき民は滅びる」、ヴィジョンを持たない国民は堕落する、と(箴言29:18)。
 神の言葉が語られるところ、そこに、幻、ヴィジョンが創られる。それによって開かれる世界がある。今、目の前にある、行き詰ってしまっている世界が、闇が待ち構えている、苦しいだけの世界が、それで全てではない、絶対ではないのだ、ということに気づかされる。
 信仰の先達たちが証ししてきた、聖書が語る生き方は、浮世に身を沈めて、そこで泣き、笑い、しながら、しかし、そこに溺れない生き方。浮世に溺れない、しかし浮世離れしない生き方と言えよう。
 クリスチャンとは、浮世を脱して精神世界の高みに登る者のことではない。むしろ高きにいます方が低く下ってくださって、私たちの地平に身を沈められ、涙を流し、共に笑ってくださり、血を流し、共に死んでくださった、そうやって私たちの弱く、よろめき、おののく生命の確かな礎となってくださった、この原点に常に立ち帰る者のこと。贖われた者として帰ってくる、それが聖書の信仰、教会の礼拝なのだ。
 私たちは礼拝で、先に召された信仰の先達たちも望み見ていた神の国、神の御業の幻を見る。そのただ中に復活の主がおられるのを見る。ここに私たちの命の基があること、原点があることを思い起こす。日々の生活で纏わりついた様々な重荷をここで降ろし、曇って霞んでしまった目を、ここで洗っていただいて、もう一度、神の御業の幻を見ることができるようにされる。
 イエス・キリストは喜びにあふれて言われた。「あなた方の見ているものを見る目は幸いだ!」と。

2019年10月27日 教会修養会

 2019年10月27日(日)、左近豊(さこんとむ)師(美竹教会牧師、青山学院大学教授)をお迎えし、「祈り」をテーマとして修養会を開催しました。
 午前中、礼拝において説教をいただいた後、午後零時30分より修養会を開始。
 まず「祈りの世界-旧約聖書詩人から学ぶ」と題して約1時間の講演をいただいた後、四つの分団に分かれて意見交換を行いました。
 最後に、もう一度全体で集まって質疑応答を行い、午後3時過ぎ終了しました。
 旧約聖書の詩編における嘆きの祈り、哀歌における喪失の祈りの学びから、「悲しみの人」主イエス・キリストの十字架、その後の土曜日の闇から光へと突き抜ける道筋について新たな理解が示されました。
 お忙しい中、講師としての労をとってくださった左近師に心から感謝いたします。

左近豊(さこん とむ)先生(美竹教会牧師、青山学院大学教授)
「祈りの世界-旧約聖書詩人に学ぶ」と題して講演、質疑応答でも分かりやすくご説明いただきました

2019年10月20日「伝道の指針」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書6章6b-13節

 イエス様はガリラヤの町々に弟子たちを二人ずつ組にして遣わされました。その際、イエス様は弟子たちに汚れた霊を追い出す権能を与えられました。イエス様は私たちに「イエスの名」による権威を与えて、それぞれの場に遣わしてくださっています。
 その権威を与えられていることを軽んじていけません。遣わされた所で、神の祝福をイエスの名によって祈る特権を大胆に使わせていただきたいと思います。
 また、イエス様は弟子たちを福音伝道のために派遣するとき、杖一本と履物のほかは何も持たずに、パンも、食べ物を入れる袋も、お金も持たずに行くようにと、命じられました。必要なものは、あなたがたの話を聞いて心を動かされた人々が用意してくれるというのです。
 しかし、もし誰も自分たちの言葉に耳を傾けてくれなかったら、どうしたらよいのでしょうか。そのときは、足の裏の埃を払い落として、次の町へ行くのです。イエス様は、私たちにも福音を託し、御自分の御業のために、権能を与え、派遣してくださるのです。

2019年10月13日信徒奨励「もっと心を大切に」

○NI兄 ヤコブ書5章13-18節

 ぜひとも心にお留めください。人の心はこの世の物で満たされるほど、小さくありません。しかしながら、人の心は目には見えなく、大変傷つきやすく、厄介なものです。ですから、そのような心を勝手にいじめてはいけません。そこで、必要以上に心を酷使せず、「もっと心を大切に」時には思い切って、ゆっくりと心を休ませる時間を持つことが大切です。
 この点に関し、マタイ11章28節には「疲れた者、重荷を負う者は、誰でも私のもとに来なさい。休ませてあげよう。」との素晴らしい御言葉があります。いつも神様への祈りは、思っている以上の力があります。「祈り」は自由意思に基づくもので、強制はできませんが、いつも祈りが自然とできるようになれば、こんな素晴らしい信仰はないと思われます。
 また、イザヤ書2章22節には「人間に頼るのをやめよ、鼻で息をしているだけの者に。何処に彼の値打ちが有るのか。」との御言があります。そこで、いつも自分に頼ると失望しますが、他人に頼るともっと失望し、ついには絶望に至ります。
 一方神様に頼って熱心に祈り、ぶどうの枝が幹につながって実を結ぶように、神様に直接つながっていますと、必ず希望が湧いてきます。どうか神様を心から信じて祈り、これまで以上に「もっと心を大切に」されて下さい。
 インマヌエルの神様は、いつも私達と共にいて下さり、「試練に耐える力と、同時に逃れる道」とを必ず備えていて下さいます。そこで、今後思いがけない苦難に会っても、「祈り」の力によって、弱い自分と戦い、神様からいただいたこの尊い人生を、「もっと心を大切に」御一緒に強く生き抜いていきましょう。

2019年10月6日「信仰とつまずき」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書6章1-6a節

 イエス様はカファルナウムを去って、故郷に来られましたが、故郷のナザレではイエス様は受け入れられませんでした。4節に「イエスは、『預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである』と言われた。」とある通りです。
 ナザレの人たちは「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か。」というふうに、イエス様に対する驚きや好奇心がありました。ところが、それ以上のことを求めませんでした。ですから、イエス様への信仰にはつながりませんでした。これは、ナザレの地にある悲劇です。
 また、ナザレの人々は「この人は、大工ではないか」という先入観にとらわれてしまって、イエス様から神の言葉を聞くことができませんでした。イエス様はそのナザレにおいては「ごくわずかの病人を癒しただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった」のです。すなわち、信仰抜きには何も起こらない、ということです。

2019年9月29日「タリタ、クム」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書5章21-43節

 当時のイスラエルの社会では、出血をしている女性は汚れものとされ、他人との接触が禁じられていました。十二年間も出血の止まらない女は、十二年間も、そのような生活を強いられていたのです。彼女は、イエス様がお通りになると聞いて、「この方の服にでも触れればいやしていただける」と思って、藁をもつかむ思いで、群衆の中に紛れ込み、イエス様の服に後ろから触れたのです。
 すると、「すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた」のです。イエス様は、自分の内から力が出て行ったことを気づいて、群衆の中で振り返り、「わたしの服に触れたのはだれか」と言われました。つまり、イエス様は、彼女のすべてのことをご存じの上で、この女が後ろからではなく、真っ正面から、主イエスと出会う機会を与えようとして、足をとどめられたのです。
 癒されたその女はあまりにも驚いて、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話しました。イエス様は彼女の告白に対して、こう言われました。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい」。
 イエス様は、彼女の藁をもつかむ信仰をそのままに、救いに値する信仰と受け入れてくださったのです。そして、「安心して行きなさい」と再び祝福をもって派遣してくださったのです。