美子の取材日記(三) 卵の形は 神さまの工夫

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:YK)

 三十年以上前のこと。後に映画『ナイトミュージアム』の舞台になったニューヨークのアメリカ自然史博物館で、恐竜の骨格標本に釘付けになった。心の中をじっとりとのぞき見られた気がしたものだ。
 あれからというもの、恐竜には一目置いていて、恐竜展と聞くと出かけていく。いろんな時代のいろいろに進化してきた彼らと同じ空気の中に自分もいると想像するだけで、うきうきしてくる。一番のお気に入りは、背中がギザギザのステゴザウルスだ。
 あるとき、上野の国立科学博物館で学芸員さんが解説してくれた。夜遅い週末の閉館時刻まで、カイコの繭を大きくしたような卵の化石の前で、その形についてやけに熱心に教えてくれたのだ。
 「『卵型』というと、ニワトリをはじめ鳥類の卵みたいに片方がとがっている楕円の形を思い描くと思います。でも、卵には魚のように真ん丸の形もたくさんありますよ。では、なぜニワトリの卵があんな形なのかというと……」
 鳥の卵も魚のように球の形だと、高い木の枝につくった巣から落っこちたら、どこまでも転がって親鳥のそばから離れてしまう危険性がある。いっぺんに少しの卵しか産まない鳥類は、守ってくれるお母さんから見えないところへ転がって行っては困る。木の上に住まなくなったニワトリの卵の形も、太古の時代の名残りなのだそうだ。かたや魚の場合は、一度にたくさんの卵を産むから、水の流れにさらわれても大きな魚に食べられても、ほんの少しの子どもさえ生き延びれば絶滅することはない。
 「ニワトリの卵はテーブルに置くと初めのうちはぐりんぐりんと不安定ではあるけれど、そのうちに止まるでしょう?片方がとがったあの卵型だからこそお母さんの目の届くところから離れず、生き延びられるというわけです」
 なるほど、よくできている!どんなに優秀で奇抜な発想のデザイナーだって、単純だけど不思議なあの形は思いつきそうもない。誰もが知ってる卵の形にそんな重大な秘密の理由があったなんて!
 あまりの感動に、一緒に面白がってくれそうなバラエティ番組の構成作家、高須光聖さんに自慢した。彼は「母親の愛とちゃうか!」と喜んで、幼なじみで仕事仲間の漫才コンビ「ダウンタウン」の松本人志さんにひけらかした。
 すると、こんな反応が。
 「ホンマかいな、ごっつええ話やんか。せやけどなぁ……魚のおかんかてニワトリと変わらんくらい子どもを大事にしてると思うで。その話、魚のおかんが聞いたら気ぃ悪うせぇへん?」
 まったくだ。さすが気遣いの人、マッちゃんらしい言葉であった。卵型はお母さんの手柄ではなく、神さまの工夫なのだった。

信仰告白者より 教会のみんなに 感謝を伝えたい

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:SK)

 小学校二年生のときに幼児洗礼を受けた。あれから九年、僕の身体は、こんなに大きくなってしまった。心の方はどうだろうか。ちゃんと成長できているだろうか。
 祖母や母に連れられて、日曜日以外にも本当にたくさんの時間を教会で過ごした。クリスマス、イースターの準備、メサイアコーラスの練習の日。改めて振り返ってみると、なんとたくさんの方々にお世話になったことか。
 子供の教会でいつも可愛がってくださった黒田先生、N先生。大好きなM先生。小学校の登下校を御自宅の前で見守ってくださったSさん。中高科で勉強を見てくださるI先生。いつも美味しいお菓子を作ってくださるKさん。今は天国にいるT先生、K先生も。教会中のみんなみんなに感謝の気持ちを伝えたい。
 点鐘を勧めてくださったS先生、背中を押してくださってありがとうございました。かっこいい兄貴分のDさんも。メサイアすごく楽しいです!!!頼りにしています!!!そして何よりいつも笑顔で教会で僕を迎え入れてくださるキム先生、Mさん。
 僕は生まれてから十六年間教会に通った。そして昨年^_^、佐倉メサイアをうたう会に入り、また、母が礼拝の奏楽者を目指し猛特訓する姿を見て、教会音楽にも興味を持つようになった。
 また、教会生活十六年目にしてやっと聖書の面白さに少しだけ気付いた(笑)。教会で一生忘れられないたくさんの方々に出会えたことは一生の宝物だ。その宝物をこれからも守りたい。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

詩 とちの木

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:MS)

きゃっきゃと近づいてきて
葉っぱを拾って鳥になり雲になる子供たち
乳歯の抜けた声でうたう歌が
腕にぶら下がり背中によじ登りながら
木を目覚めさせた

大小いくつもの節から青い夢が芽生え
生き生きとした陰を広げた
すべり台、ブランコに乗る声に
膨らんだ夢が風船のように空に舞い上がった

明るく大きく輝く季節に向かって
鳥と雲がかすかに遠ざかる
優しい根は日差しだけで元気だった日々を守る

ある遥かな丘の
歌を失ったまなざしのために
母親と手をつないで走る運動会の歓声に
木は鬱蒼となる

年輪の青い家に
一葉
一葉
鳥が飛び雲が流れてくる

傷ついた夢が
休んだ跡が
まだ暖かい
   *
 S姉が創られた詩を幾つか読ませていただいています。この詩は、読んだときに最近のS姉が希望を持って歩んでいらっしゃることを強く感じました。例えば「木は鬱蒼となる」との箇所では、木が生い茂っている様子が描かれていますが、同時に希望もまた大きく膨らんでいることが感じられます。感動いたしました。
(MA)

随想 島津先生からの手紙

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:MO)

 徳島に住んでいた父が昨年三月に亡くなり、遺品の整理をしていた弟が「道子からの手紙」と書いた箱を送ってくれました。父が保管していたもので、病気をした私が父に出した手紙やその手紙を受け取ったときの父の気持ちが書かれたメモが入っていました。
 その中に島津先生からの手紙もあり、父が私のことを心配して島津先生に様子を尋ねて出した手紙のお返事が何通もありました。手紙のことは初めて知り、父がどれほど私のことを心配してくれていたかを想像でき、涙が出ました。
 病気の私を父が心配してお薬だけでは治らないと、当時のJR佐倉駅前にあった電話BOXに置いてある電話帳で日本基督教団佐倉教会を調べ、島津先生にアポイントを取りました。私の嫁ぎ先が代々続いた田舎の家でしたので(当時主人の祖父母も健在でした)、義父母に宗教の自由は憲法で定められているので教会に連れていきます、と言い、私を佐倉教会に連れていってくれました。
 父の名前は神戸三宮教会の牧師先生がつけてくださり、小学校六年間日曜学校は一度も休んだことがないと話してくれたことがありました。父は、カトリック系の六甲学園旧制中学三年生のとき、神戸が空襲で焼けてしまったため、父親の里である徳島の山間部に疎開しました。それから徳島で過ごし、教会生活から離れてしまいました。しかし、私が病気になったことで神様を思い出してくれました。
 島津先生は私の様子を知らせてくださり、父にも教会に通うよう勧めてくださっていたようです。私は田舎の長男の嫁ということで、洗礼を受けることは考えていませんでした。無理だと思ったからです。しかし、島津先生が家族の文化を大切に敬い共存していけば、神様が良い時により良いようにしてくださいます、と導いてくださり、気がつくと本当に私も洗礼を受けることができました。
 父は亡くなる一年前くらいから寝たきりに近い生活になっておりましたが、詩編の写真集や聖書の言葉に慰められていたことが亡くなってから分かりました。島津先生がいつもご両親はお元気ですか、と聞いてくださっていたのですが、こんなことがあったとは知らず、島津先生には感謝の気持ちで一杯です。
 その後、母の転会と共に、金先生、役員の方々の御理解をいただき、召天者礼拝では父も名前を読み上げていただきました。父と佐倉教会を訪ねたときには、将来このような日が来ることを想像もしておりませんでしたが、すべては神様の御計画だと思いました。島津先生がお元気でしたら、とても喜んでくださったのではないかと残念に思います。
 箱の中には会堂建築会計のKTさんからの領収書と献金に対するお礼のお手紙がありました。懐かしいTさんのお名前に、長い年月が過ぎたことを実感しました。島津先生、本当にありがとうございました。

第五十号発行記念 「ぶどうの枝」雑感

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:HK)

 創刊号の編集後記には「教会員の皆様方の親睦を図り、信仰をより確実なものとするために企画されたもの」と記されています。
 私は第十号から編集委員に加わるようになったのですが、創刊から編集の中心で、割り付けなどをお一人でなさっていた故S姉の、「様々な事情で礼拝出席困難な方になるべく投稿していただきたい、また『初めて教会に行った時』や『わたしの好きな讃美歌』などシリーズの記事を企画して、多くの方に投稿していただけるように」との教会報を通じて教会員の親睦を図りたいという思いを強く感じました。
 この教会報への思いや編集方針から割り付けなど編集の具体的、基本的なことを滴草姉にいろいろ教えていただき、第三十七号まで担当しました。企画などをK編集長と相談しながら、割り付けは一人の作業でしたが、案外好きな仕事だったようで楽しかったです。また講演会のテープ起こしもしましたが、大変でしたがテープを何度も聞いて要約していくことで勉強になりました。「ぶどうの枝」の編集作業を通して多くのことを学び成長させていただきました。
 印刷は第二十二号までは、並木町にあった活字が並んでいる古い印刷所で、割り付けはこの記事は何ページの何行目までと正確に、また写真はセロハン紙に挟んで、何%拡大、縮小を計算して渡さなければなりませんでした。
 第二十三号からは別の印刷所にお願いするようになり、原稿はUSBで渡し、割り付けも多少のずれは大丈夫で、出来上がりは何日までと指定もできるようになりました。第三十八号からはI兄とK兄が担当され、印刷まですべて外部発注せず発行するようになり、隔世の感があります。

受洗者より 祈りへの道のり 嬉しかった葉書

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:TA)

 夫と二人、佐倉の地の生活が始まったのは二〇一四年秋のことでございました。
 それまでとは異なった環境、病を得た夫のための選択とはいえ、私にとっては言うまでもなく毎日がとまどいの連続でした。
 そんなとき、ふと想い出したことがございました。幼い頃、何も分からないままに母に連れられ最寄りの教会の日曜学校に通ったり、多感な少女時代心にわだかまりがあったり、沈みこんだりしたときなど折に触れて教会を訪れ、人気のない礼拝堂で十字架を見上げているとなぜか心が静まったこと、東京目白の東京カテドラルで催される月に一度の「パイプオルガンの夕べ」に欠かさず通ったことなどなつかしく、再び教会のドアを押す機会はないものかと思い始めた私でした。
 ある日、それはあじさいの花が咲き誇る季節だったことを鮮明に覚えております。我が家のメール・ボックスに一枚の葉書が入っており、それはA御夫妻連名で私の住むゆうゆうの里で月に一度の集まりの「聖書を読む会」へのお誘いだったのです。
 とてもうれしかった。本当にうれしかった。どれほど読み返したことでしょう。このことに安藤先生のお力添えがあったことを知ったのはしばらく後のことでした。
 にもかかわらず人見知りの私は決心がつきかねて、思いきって集まりに伺ったのはそれから三か月ほどたち、夏の暑さが後ろ姿を見せ始めた頃だったのです。
 そのときの勉強は「詩編五十一編」で、初めての私にも金先生のお話は丁寧で分かりやすく、少しばかり肩に力の入っていた私は、ゆっくりそれが溶けてゆくのを感じておりました。
 そのとき教会への道が開かれたのでした。それ以来気付くと主日礼拝の後、心が少しずつ和んでゆくのを感じ取っている私がおりました。思い立つと矢も楯もたまらず私は受洗を口にしてしまい、この短兵急なお願いにも金先生は快く受洗の学びをお引き受け下さり、祈りの道を歩む準備が始まったのです。
 けれどもお願いした学びにもかかわらず気持ちの揺れ動くことも度々で、あるときは金先生のお話が深く心に染み入り、またあるときは歩みを止めて立ち尽くす日もあって、時計の振り子のような心境に我ながら疲れを覚えたことなどが思い出されます。そんな明け暮れの中で私を支えてくださったのは安藤先生はじめ、A御夫妻、教会でお目にかかった方々のさり気ない励ましのお言葉でした。

 天にある永遠の住みか

 忘れもいたしません。昨年十一月初旬、その日金先生のお説教は「コリントの信徒への手紙二、五章一~一〇節」で、「天にある永遠の住みか」のお話は、それまで求めるものの焦点がはっきり定まらなかった私に答えを与えてくださいました。
 その夜、聖書のそれを何度となく読み返し金先生のお話を考え続け、眠ることなく迎えた朝はいつになく晴れやかで、日々の祈りを怠らず歩んでゆくことを迷わず心に決めた私なのでした。
 穏やかに晴れた春の一日イースター。受洗を迎え、金先生の手のひらが私の頭上にしっかりと置かれたとき、神様の温かな深い御慈愛の御手を感じ、畏れにも似た感動が私の中に広がってゆき、その想いは終生忘れることはないでしょう。
 礼拝の後イースターそして受洗の祝会のお料理は、教会の方々のお心遣いがしのばれて、心の高ぶりがいまだ収まらぬ私は、ともすればこぼれそうな涙とともに味わったことを今も忘れておりません。

 受洗を終えた今、小さな紆余曲折を重ねた日々を想い返すとき、心をこめて申し上げたい言葉がございます。
 金先生 神様にお導きくださいましたこと
  心より御礼申し上げます
  ありがとう存じました

随想 オールド・ブラックジョー

○ぶどうの枝第50号(2019年6月30日発行)に掲載(執筆者:YA)

 若き日 はや夢と過ぎ
 わが友 みな世を去りて
 あの世に 楽しく眠り
 かすかに 我を呼ぶ
 オールド・ブラックジョー
 我も行かん はや老いたれば
 かすかに 我を呼ぶ
 オールド・ブラックジョー

 中学時代に習ったフォスターの名曲「オールド・ブラックジョー」がお気に入りで、英語の歌詞も懸命に覚えたものです。でも当時は歌詞の意味は、英語はおろか日本語でも分かっていませんでした。歌の深い意味を理解できたのは、ずっと後のことです。
 この歌は英語ではGone are the daysと過去分詞で始まりますので、中学生には難しい構文です。それでも中学生の私は訳も分からずに英語で覚えて得意になっていました。
 「若き日はや夢と過ぎ、わが友この世を去りて」は、中学生でも何とか分かります。そして英語では、友は皆綿畑(cotton fields)から去り、もっと良いところに(better land)行ってしまったと続きますが、奴隷の境遇から解放されて天国に行ったという意味は分かっていませんでした。
 奴隷たちは綿畑でつらい労働に明け暮れていました。歌詞の終わりは「かすかに我を呼ぶオールド・ブラックジョー」で、先に天国に行った友が年老いたジョーに「おまえも早くお出で」と呼びかける声なのです。それにジョーは「我も行かん、はや老いたれば」と応じます。英語はI’m coming, I’m coming, for my head is bending low です。自分も年老いた、間もなくそちらに行くから待ってろよ、ということです。
 少年の私は何のことか分からないまま歌っていました。意味を理解したのは洗礼を受けて信仰を深めてからで、それも随分と時間がたってからでした。
 マウント・ヴァーノン(ヴァージニア州)のジョージ・ワシントン(初代大統領)の邸宅跡を訪れたことがあります。ワシントン家が所有していた三百十四人の奴隷たちの住んだ薄暗い小屋が今も残されています。邸内の外れの林の中に小さなお社のような、ワシントンと妻マーサの墓があります。奴隷たちのはなく、記念碑だけがあります。そこには「ワシントン家に仕えたカラード・ピープルはこの辺りに埋葬され、跡形がないのでその人々をしのんでこれを建てる」とありました。
 偉人ワシントンは南部の人で多くの奴隷を所有していました。カラードとは有色人種つまり黒人を指す「非差別用語」で、記念碑が建てられたのは後の時代、黒人が市民権を得た後のことだろう、とそのとき思いました。ブラックとは黒人のことと知らなかったのはうかつな話です。この歌は奴隷のつらい勤めを終えたら、やがて古い友の待つ神の国に自分も行くよという祈りの歌だったのです。
 年を重ねると友人、知人が一人二人と世を去っていきます。「若き日はや夢と過ぎ」るのは仕方ないとして「わが友この世を去りて」は、年を重ねて初めて分かる悲しみです。少年時代に訳も分からずに愛した歌は、今は御国を待ち望む祈りの歌になりました。

長崎のキリシタンの里と「マリア十五玄義図」

○ぶどうの枝第42号(2015年7月19日発行)に掲載(執筆者:MK)

 長崎の「マリア十五玄義図」

浦上天主堂旧蔵。西村貞『日本初期洋画の研究』1945年より

 「マリア十五玄義図」というキリシタン時代の絵画については、婦人会主催の会でもお話ししたことがあります。カトリックの「ロザリオの祈り」に対応した、聖母マリアとキリストの物語を十五の場面として描いた絵で、大阪府茨木市に伝来した二点が現存していますが、もう一つ、長崎の潜伏キリシタンの里に伝わったものがありました。残念ながら戦災で焼失してしまい、その直前に出た本に載っている写真でしか見ることができなかったのですが、ところが近年そのガラス乾板が存在していることがわかり、国立歴史民俗博物館のホームページで公開されています。その現地を訪ねて来ました。

 外海のキリシタンの里

 この絵が伝えられたのは、現在長崎市となっている外海(そとめ)地方の「出津(しつ)」という里です。住民のほとんどが潜伏キリシタンだった所で、幕末に長崎に大浦天主堂が建ち、秘かに信徒が訪れるようになると、神父のプチジャンは出津にも招かれて、夜中に村人の漕ぐ船で渡り、そこでこのマリア十五玄義図を見ています。その後、外海地方には、ド・ロ神父が着任して、多くの教会や授産施設が作られました。世界遺産候補「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の一部となっています。

出津の教会堂

 出津の教会堂は、台風にも耐えるように背が低く作られた、白塗りで素朴な、しかしがっしりとした建物で、地元の信徒の方がガイドをしてくださいました。この地方には「バスチャン」という日本人伝道師の話が伝えられており、「ジワン」という神父の弟子だったという彼は、キリスト教の年中行事を記した「日繰り」を作って教えたが、山中で潜伏中に捕らえられ、その屋敷の跡が現在も残されています。「皆を七代までわが子とする、その後は神父が大きな黒船でやってきて毎日でもコンピサン(告白)ができるようになる、どこででも大声でキリシタンの歌を歌って歩けるようになる・・」という予言を残したとされ、二百五十年の禁教の後に、それが実現したとも言えます。
 ド・ロ神父はフランスの貴族の出身で、建築、印刷、医学、農業、織物、製粉・製麺など、当時最先端の技術を伝え、施設を作っています。まさに万能の人ですが、フランス革命の後で貴族がどうなるか分からなかったから色々な技術を身につけたのだそうで、何がどう関係するか分からないものです。国家による大規模な近代化とは別に、民間の無私の奉仕で、こんな所に西洋文明が直接伝えられていたことにも驚きました。
 なお、ここは遠藤周作の『沈黙』という小説の舞台で、付近には記念文学館もあります。

 浦上天主堂

 出津のマリア十五玄義図は、その後、浦上天主堂に移されて焼失しました。訪問して気がついたのですが、今年は、大浦天主堂で潜伏キリシタンの婦人がプチジャン神父に信仰を告白した「信徒発見」の百五十周年で、カトリックではその日三月十七日を日本独自の記念日としており、多くの行事が行われたそうです。浦上の信徒は、禁教がまだ解かれなかった明治元年(一八六八)から六年間にわたって各地に配流され、戻ってから力を合わせて建てた天主堂も原爆で全壊、崖下に落ちた鐘楼の屋根は、今もそのまま残されています。苦難の歴史の前に、粛然とさせられます。

浦上天主堂と原爆で吹き飛んだ鐘楼の屋根