2020年3月29日「新しい歌‐讃美歌練習から‐」

○MK兄(奨励) ヨハネの黙示録19章5-7節

 讃美歌の作詞・作曲者を調べてみると、時代も背景も様々ですが、古い時代の歌も、その当時は新しい歌であり、その時代その時代の新しい歌が作り続けられていたことが分かります。
 今日「讃美歌らしい」と思う曲は、多くが19世紀頃のアメリカやイギリスのもので、明治の頃に来日した宣教師たちが紹介した当時の「新しい歌」でしたし、本日の讃美歌に選んだ333番は、タンザニアで、結婚式の時に男女のグループが歌い交わす踊りの曲を讃美歌にしたものだそうです。
 新しい歌を作ることには、自分たちの信仰を、自分たちの形に表わして讃美する、という意味があるのだと思います。
 しかし、讃美歌を作ることはできなくても、讃美は誰にでもできるはずです。言葉も行ないも、他ならぬ自分の人生自体が、御心に従って生きようとするなら、それが讃美に、一つの「新しい歌」になるのではないでしょうか。
 前回、5年前には、長崎の潜伏キリシタンについてお話ししましたが、彼らが250年もの間耐えることができたのは、「いつか黒船が来て司祭がやってくる、キリシタンの歌をどこでも大声で歌えるようになる」という希望、「待ち望む信仰」があったからだと思います。
 今私たちも、残念ながら大きな声で讃美歌を歌うことができませんが、願わくば遠からず、大きな声で、高らかに、晴れやかに歌えるようになる日を待ち望みたいと思います。