2021年2月28日「禁断の木の実」

○金 南錫牧師 創世記3章1-7節

 神様はエデンの園を設け、男と女を住まわせました。そこは、神の恵みが溢れているところで、とても幸せに暮らせるところです。ただ一つ大切なことを神様は言われました。創世記2章16節、17節です。「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」

 しかし、ここに人間を誘惑する「蛇」が女に近づいて、こう語りかけます。「園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか」(1節)。聖書協会共同訳では「神は本当に、園のどの木からも取って食べてはいけないと言ったのか」と訳されています。つまり、神様は「園のすべての木から取って食べなさい」と言われたので、蛇は神様の言葉を逆にして語っていることが分かります。女も男も、この蛇の問いかけを聞くまでは、神や神の言葉について、何一つ疑うことをしませんでした。それに対して、「神は本当に・・・言ったか」と問いかけてくること、それが蛇のささやきでありました。

 では、女は蛇の問いかけにどう答えたでしょうか。2節、3節をご覧ください。「わたしたちは園の木の果実を食べてもよいのです。でも、園の中央に生えている木の果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないから、と神様はおっしゃいました。」

 女の答えは、神様の言葉を微妙に変えています。まず神様が「食べてはいけない」と命じたのは、「善悪の知識の木」だけでしたが、女は「園の中央に生えている木」と言いました。さらに、神様が命じていない「触れてもいけない」という言葉を勝手に付け加えました。また、「必ず死んでしまう」という神の言葉を「死んではいけないから」と和らげて言い換えました。ここで「触れてもいけない」という表現は、神との関係性において、人間に一切の自由がないと受け止める姿勢を表しています。つまり、この時、女は神の命令を、自分を束縛する足かせのようにとらえています。

 女の神に対する信頼感が揺らいでいるのを見抜いた蛇は、一気に「決して死ぬことはない」と押し切ります(4節)。さらに神への不信感を受け付けるために、こう言いました。「それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ」(5節)。男と女は、神の命令を無視して、自分たちが善悪を知る者として、神のように振る舞う者となりました。それは、目が開けて「自分たちが裸であることを知る」ようになることでした(7節)。この表現は自分で自分を見るあり方を示しています。神との関係を断ち切り、自分で自分の存在を支え、絶えず自分から出発する人のあり方です。それは、あらゆる人間関係において、自己中心的な生き方の象徴として、まず自分を見、自分のことを考える人のあり方です。その結果として、互いの自己中心的なあり方に対して、「二人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとし」(7節)、自分からの存在を守る(身を覆う)必要に駆られることになりました。

 しかし、この自分が神のように振る舞って、すべてを自分中心に決定していくあり方は、6節に「女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた」とあるように、人間にとっては魅力的な生き方のように映るのだと思います。その生き方は、身近にいる男にも伝わっていくことになります。ここでは、神との関係性が壊れていく人間の自己中心的なあり方が、同時に人間同士の関係性をも壊していくものになっている現実を見事に描いています。