「キリスト・イエスの心を心にせよ」 謙遜と尊敬の心を持って フィリピの信徒への手紙二章一~五節

○ぶどうの枝第61号(2024年12月22日発行)に掲載(執筆者:金 南錫牧師)

 今日のところでは、キリストにあって、思いを一つにするようにという勧めがなされています。一節、二節に「そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、〝霊〟による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください」とあります。「そこで」と始まっていますが、これは、それまで述べてきたことを言っています。そして、あなたがたはイエスの十字架の愛によって、天の御国に属する市民となったので、御国の一員として、同じ思いとなりなさいと勧めています。
 ところが、フィリピ教会の中には一致できない問題があったようでした。一章一五節に「ねたみと争いの念にかられてする者もいれば」とあります。教会の中で、妬みや争いの念に駆られて、イエス様のことを宣べ伝える人がいたようです。それから、四章二節にはエボディアとシンティケという二人の女性が出てきますが、その二人の間に一致できない問題があったことが伺えます。パウロはこの二人に「主において同じ思いを抱きなさい」と言っています。恐らく、この二人はイエス様のことを熱心に伝えたい、その熱心さのゆえに、お互いに譲らないことがあったようです。同じ信仰の仲間なのに、同じ思いになれない現実がありました。
 それは、この手紙を書いたパウロ自身もかつて経験したことでした。パウロが、第二回目の伝道旅行に出かけたときのことです。それまで一緒に働いてきたバルナバがいとこのマルコを連れていきたいと言い出しました。それに対して、パウロは強く反対します。それは、マルコが第一回目の伝道旅行のときに、途中で家に帰ってしまったからです。パウロはそんな者は一緒に連れていくべきではないと考えました。そこで、意見が激しく衝突して、二人はついに別行動を取ることになってしまいました(使徒一五章三九節)。後になって、二人は和解をするのですが、パウロにとってつらい出来事であったと思います。
 では、パウロはどのようにして、思いを一つにしなさいと言っているのでしょうか。一節をもう一度お読みします。「そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、〝霊〟による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら」とあります。これは、条件というよりも、私たちには「キリストによる励まし、愛の慰め、〝霊〟による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるのだから」という意味合いがあります。つまり、教会の真ん中にはイエス・キリストがおられ、お互いがつながっているのです。そして、その教会にはキリストによる励まし、愛の慰めが注がれています。また、同じ聖霊の交わりによって、お互いの間に慈しみや憐れみの心が満ちています。だから、思いを一つにすることできるということです。
 でもそうは言っても、実際には中々同じ思いになれない現実があります。三節前半に「何事も利己心や虚栄心からするのではなく」とあります。ここに教会の一致を妨げるものとして、二つのことが挙げられています。一つは、利己心です。自分の利益だけを求めることです。教会の心を優先するのではなく、自分の心、自分の願い、自分の利益を優先することです。そうした自分のことを優先すると、どうしても意見がぶつかってしまいます。同じ思いになることが難しくなります。もう一つは、虚栄心です。実際の自分よりも、良く見せようとすることです。見えを張ることです。人は誰でも、このような利口心や虚栄心があるので、中々思いを一つにすることが難しくなります。

 「へりくだる」ことと謙遜な者になること

 ところが、パウロは思いを一つにするために、三節後半で「へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考えなさい」と勧めています。ここにも二つのことが挙げられています。一つは「へりくだる」ことです。自分を低くすること、謙遜な者になることです。本来、人は本能的に自分を低くすることが中々できない存在なのかも知れません。それでも、神様は私たちに謙遜な者になることを求めておられます。そして、もう一つのことは、「相手を自分よりも優れた者と考えること」です。他者を敬うこと、尊敬することです。これも心から実行することは中々難しいことです。でも、なぜ、謙遜と尊敬の心を持たなければならないのでしょうか。それは、神様の前には誰も誇れる者はいないからです。皆、神様の前に罪深く、傲慢な者です。この私たちのために、御子なるイエス様が低くなって、人となり、家畜小屋の硬い飼い葉桶で生まれ、十字架で尊い命をささげてくださいました。私たちに代わって、私たちの罪をあがなってくださいました。それが、どれほど大きな恵みなのか、本当に分かるときに、謙遜と尊敬の心が与えられるのではないでしょうか。そして、本当の意味で、自らへりくだり、相手を自分よりも優れた者と考えることができるのだと思います。
 今年、創立百二十周年を迎えている佐倉教会のこれまでの営みの中、いろんな意見の対立があったと思われます。その中で、どうやって一つの思いになっていくのか、そのことを信仰の先輩たちが大事にしてこられたので、今、創立百二十周年という大きな恵みを受けているのだと思います。フィリピの教会は、利己心と虚栄心のために信仰生活を送るような悲しい現実がありました。パウロはそういう状況を聞いて、勧めています。「へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。」
 最後の五節に「互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにも見られるものです」とあります。「このこと」というのは、一節から四節まで記されてきたこと、つまり、思いを一つにすることを心掛けなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものなのだというのです。文語訳聖書では「汝らキリスト・イエスの心を心にせよ」と訳しました。あなたたちは、キリストの心を自分の心にしなさいということです。教会の一致を求めるキリストの心を、自分の心としてしっかりと受け止めることです。その集まりこそ、一致が得られるのだろうと思います。
 星野富弘さんの詩の中、「強いものが集まったよりも、弱いものが集まったほうが、真実に近いような気がする」という一節があります。自分の弱さを知り、キリストの力のみを頼るとき、初めて教会の一致が得られるのではないかと思います。「汝ら、キリスト・イエスの心を心にせよ」キリストが示してくださった心を、自分の心としてしっかりと受け止めて、主にある一致を求めてまいりたいと思います。

転入会者より 父との八年の介護生活 神様のご計画を受け入れる

○ぶどうの枝第61号(2024年12月22日発行)に掲載(執筆者:YK)

 このたび佐倉教会の会員として十一月十日に迎え入れていただきました。大変うれしく思っております。佐倉教会を最初に訪れたのは父の洗礼式で、二〇一二年四月八日でした。教会堂一杯に美しいオルガンの音色が響き渡っていました。聖歌隊の歌声が奇麗だったのも印象的でした。百二十年もの間、佐倉の地で福音を宣べ伝える教会として守られてきたことに、神様からの祝福を感じます。また私を佐倉教会に導いていただいた大きな主の恵みに感謝しています。
 二〇二四年六月十七日が父とのお別れの日となりました。「介護生活がいつまで続くか分かりませんが、神様に全てを委ねていきます」と六月発行のぶどうの枝第六十号に載せていただきました。その直後に父は神様の元へ旅立ちました。主に全てを委ねつつもお別れがくる日が怖くて、毎晩「今まで守ってくれてありがとう」と伝えていました。神様のご計画だと思うと、感謝とともに受け入れることができた気がします。父との介護生活は八年間でした。大変でくじけそうな時期もありましたが、体が不自由になっても不平不満一つ言わなかった父から見習うことも多々ありました。
 ベッド上での生活が主になった父の自宅を、金牧師と教会員の方々が何度となく訪問してくださいました。聖書の学び、祈り、励ましで支えていただいた日々は忘れられない体験です。また祈祷会でのお祈りなど、たくさんのお支えがありました。金牧師、会員の皆様に心より感謝いたします。母は八年前に神様の元へ導かれましたので、両親とも地上での歩みを終えました。両親との別れはつらいものでありますが、救いと祝福を与えてくださる主に感謝の気持ちで一杯です。
 皆様に支えていただきながら、感謝と祈りを忘れず、謙遜に歩んでいきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

随想 教会はイエス様を乗せた舟

○ぶどうの枝第61号(2024年12月22日発行)に掲載(執筆者:MO)

 佐倉教会は百二十周年を共に祝う記念礼拝を守ることができました。礼拝後の愛餐会で思い出の写真がスクリーンに映し出され懐かしい方々のお顔があり、その中にTIさんのお顔もありました。
 黒田先生の時代に、「これからの佐倉教会、こんな教会になれば良いな」と佐倉教会の在り方を話し合ったことがありました。礼拝者人数がどんどん増えていた頃で大きな建物が必要との意見が多い中、Iさんが、「器のハード面ばかりに重きを置くのではなく、近い将来高齢化が進み、少子化も必ず問題になる。教会も同じであり、これからの少子高齢化時代を見据えソフト面の対応を考えるべき」と話されたことが思い出されます。私は、四世代八人家族で生活し、主人の祖父母を家族で看取り、人が最後に向う道のりを生活の中で経験していたので、Iさんの意見は当時強く心に残りました。
 現在、正にその状況で不安が大きかったのですが、記念礼拝の何日か前に所用で教会をお訪ねしたら金先生が思い出の写真を四竃さんが持ってきてくださった。と私にも見せてくださいました。そして金先生が思ったよりたくさんの方の出入りがありますね。とおっしゃいました。私も懐かしいお顔を拝見しながら同じことに気が付きました。そしてちょっとだけ、大丈夫かもと漠然と思いました。
 百二十周年記念礼拝は木下宣世先生の説教「どんな時も、主は共に」をお聞きしました。教会は舟であり「板子一枚下は地獄」私は海辺の町で育ちましたので子供の頃から聞いていた言葉でした。教会はいつも順調な時ばかりではない。様々な問題で漕いでも、漕いでも前に進めないような逆風。前にも後ろにも進めない状況。そこにイエス様は湖面を歩いてきてくださり「私だ。恐れることはない。」とおっしゃいました。イエス様は私達には考え付かないような形で来てくださいます。百二十年航海を続けた佐倉教会、様々な問題があったけれど百二十年礼拝を守ることができたのは神様がいてくださった印です。これからの航海も、様々な困難が待ち受けていても、どこからでも駆けつけてくださるイエス様の御言葉を信じて目的地に向かって進んでいける舟であります。
 木下先生の説教により、不安な気持ちは消えて大丈夫。教会はイエス様を乗せた舟として進んでいける。教会員それぞれができることをできるように力を合わせ、金先生を中心に祈りを合わせ進んでいけばよいのだと少し明るい気持ちになりました。

奨励 私たちの信仰の土台 復活されたキリストと歩む

○ぶどうの枝第61号(2024年12月22日発行)に掲載(執筆者:TI)

 礼拝奨励の務めをすることが決まってから、何を取り上げたらよいのかと考えていました。毎日の習慣として、できる限り新約と旧約を一章ずつ読むようにしていますが、たまたまある日の聖書箇所で、とても力強く響くパウロの言葉に出会いました。ここだと思いました。コリントの信徒の手紙一の一五章で、復活について述べたパウロの言葉です。
 「そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。更に、わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます。(中略)そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。そうだとすると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です」(コリントの信徒の手紙一 一五章一四節~一九節)
 私たちは、キリスト者として信仰において歩もうと努めています。そうした私たちの歩み自体は、キリストの復活により支えられていること、キリストの復活が私たちの信仰の土台であることを改めて確認したいと思います。
 私は、愛知県名古屋市内で生まれ育ちました。高校三年の秋に教会の礼拝に初めて出席し、その一年後、一九七四年の秋、大学一年のとき、両親の反対を顧みず、東京都新宿区の大久保教会においてバプテスマを受けました。通っていた教会は、日本バプテスト連盟の教会でしたので、バプテスマ(浸礼)を受けました。
 佐倉市への転居や年齢的なことを考え、佐倉教会に転入したのは、二〇〇八年三月、五十二歳のときでした。転入してきた頃、佐倉教会では、信仰生活五十年を迎えた方々を十一月の教会創立記念日にお祝いすることを始めました。信仰の諸先輩の皆さんのお祝いを見て、信仰生活五十年なんてまだまだ遠い先のことと考えていましたが、いつのまにか私自身が信仰生活五十年となり、感慨深いものがあります。
 私の信仰は、若い頃に主イエス・キリストに出会い、主を見上げ、励まされて歩んできただけという素朴な信仰です。ただ、私は、今も主イエス・キリストが私たち一人一人と歩んでくださっていることを実感として強く感じます。特に、教会の礼拝の場では、主が正にここにいらっしゃると思うのです。もちろん、それはあくまで私のうちの思いであって、他の人にそう説明しても、中々実感として理解してもらうことは難しいかもしれません。

 主イエス・キリストと私たちを結ぶもの

 主イエスが救い主キリストであることは、もちろん聖書を読めば繰り返し言われていることです。しかし、聖書に書いてあることを過去に起こった一度限りの出来事として捉えるならば、確かにそういうことがありましたね、で終わってしまうかもしれません。
 でもそうではないと思います。今から約二千年前にユダヤの地において主イエスが宣教されたことと、今を生きる私たちを主イエス・キリストへと結ぶものがあります。それが復活です。私も、主イエス・キリストが救い主であるとの信仰を持っている皆さんも、キリストの復活がなければ、本日の聖書の箇所でパウロが強く説いているように、私たちは空しい者となります。キリストの復活がなければ、私の信仰五十年の生活は何だったのか、すべて無駄であったということだと思います。もちろん、私も皆さんもこれまでの歩みが空しいものだったとは考えたくありません。キリストの復活は、私たちにとって一種の賭けとも言えるかもしれません。一方、信仰を持たない方から見れば、私たちは正に負ける賭けをしているのではないかと思うでしょう。
 信仰において、私たちには、時に、迷い、疑い、不信に悩まされることがあるかもしれません。弱ったときには、目に見えない主イエス・キリストをどのように信じ、歩んでいけば良いのか迷うこともあるかもしれません。もし、キリストが復活しなかったのならば、私たちの信仰は空しく、この世の生活でキリストに望みを掛けている私たちは、全ての人の中で最も惨めな者です。しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。
 私が信仰を決心したのは、キリストが十字架につけられたとき、私も一人の惨めな人間としてキリストの十字架の下に立っており、キリストが私の身代わりとなってくださったことを実感として受け入れることができたからでした。でも、信仰生活を続けていくことは、一時の気持ちだけでは中々難しいところがあります。理想とは違い、実生活では、いろいろなことがあります。私にも人間的に欠けたところ、足りないところが多々ありますので、もちろん、何度も苦しい思いをしました。就職がうまくいかず、大学を一年留年せざるを得なかったとき、人生経験豊かな父の友人たちからは、人生とは何かをこんこんと説教されました。一言で言えば、「君は、キリスト教信仰を持っていても、世の中のことは何も分かっていないのだよ」ということでした。私には何も返すべき言葉がありませんでした。
 これまで、決して信仰の確信に満ちた人生でも、順風満帆の人生でもありません。でも、私は、今生きています。思い、悩み、迷いながらも今立っているのは、キリストの恵みであると思いますし、復活されたキリストご自身が共に歩んでくださっているからだと思います。私たちの望みはキリストの復活にかかっていること、今日も、明日も、人生の最後の時を迎えるまで覚えていたいものです。
 (本稿は本年八月二十五日の礼拝奨励の原稿をまとめ直したものです)

2024年12月25日 子どもクリスマス会

 12月25日(水)午後1時30分より約2時間、子どもクリスマス会を行いました。
 まず、1階会堂にて礼拝を行った後、2階集会室にて、ケーキをいただき、お祝いの会を開きました。
 お祝いの会では、賛美、朗読劇、クリスマスの思い出のお話し、ゲームなどが行われました。

金牧師からクリスマスのメッセージを聞きます

 

ケーキとお菓子をいただきました

2024年12月22日 クリスマス合同礼拝及び祝会

 2024年12月22日(日)、主イエス・キリストのご降誕を覚え、大人も子どもも一緒に合同礼拝を行いました。
 また、礼拝後、クリスマス祝会を開き、楽しいひとときを持ちました。

礼拝後、恒例の集合写真を撮りました
まずは軽食をいただきます

 

スライドと賛美と演技からなる降誕劇です

2024年11月24日 創立120周年記念感謝礼拝

 教会の創立120周年記念感謝礼拝では、木下宣世牧師(前西千葉教会牧師、現茂原教会代務牧師)をお招きし、「どんな時も、主は共に」と題してメッセージをいただきました。
 また、礼拝後、愛餐会を行い、これまでの教会の歩みについての写真紹介が行われるとともに、思い出等が語られました。

木下宣世牧師(前西千葉教会牧師、現茂原教会代務牧師)
礼拝後の記念写真
2階集会室で行われた愛餐会

2025年1月の主日聖書日課から

1月5日
○エレミヤ書31章15-17節
 主はこう言われる。ラマで声が聞こえる
 苦悩に満ちて嘆き、泣く声が。
 ラケルが息子たちのゆえに泣いている。
 彼女は慰めを拒む
 息子たちはもういないのだから。
 主はこう言われる。
 泣きやむがよい。
 目から涙をぬぐいなさい。
 あなたの苦しみは報いられる、と主は言われる。
 息子たちは敵の国から帰って来る。
 あなたの未来には希望がある、と主は言われる。
 息子たちは自分の国に帰って来る。

○マタイによる福音書2章13-23節
 占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
 さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。そして、人を送り、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた。こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。
 「ラマで声が聞こえた。
 激しく嘆き悲しむ声だ。
 ラケルは子供たちのことで泣き、
 慰めてもらおうともしない、
 子供たちがもういないから。」
 ヘロデが死ぬと、主の天使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて、言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」そこで、ヨセフは起きて、幼子とその母を連れて、イスラエルの地へ帰って来た。しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。ところが、夢でお告げがあったので、ガリラヤ地方に引きこもり、ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。

1月12日
○サムエル記上16章1-13a節
 主はサムエルに言われた。「いつまであなたは、サウルのことを嘆くのか。わたしは、イスラエルを治める王位から彼を退けた。角に油を満たして出かけなさい。あなたをベツレヘムのエッサイのもとに遣わそう。わたしはその息子たちの中に、王となるべき者を見いだした。」サムエルは言った。「どうしてわたしが行けましょうか。サウルが聞けばわたしを殺すでしょう。」主は言われた。「若い雌牛を引いて行き、『主にいけにえをささげるために来ました』と言い、いけにえをささげるときになったら、エッサイを招きなさい。なすべきことは、そのときわたしが告げる。あなたは、わたしがそれと告げる者に油を注ぎなさい。」サムエルは主が命じられたとおりにした。彼がベツレヘムに着くと、町の長老は不安げに出迎えて、尋ねた。「おいでくださったのは、平和なことのためでしょうか。」「平和なことです。主にいけにえをささげに来ました。身を清めて、いけにえの会食に一緒に来てください。」
 サムエルはエッサイとその息子たちに身を清めさせ、いけにえの会食に彼らを招いた。彼らがやって来ると、サムエルはエリアブに目を留め、彼こそ主の前に油を注がれる者だ、と思った。しかし、主はサムエルに言われた。「容姿や背の高さに目を向けるな。わたしは彼を退ける。人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心によって見る。」エッサイはアビナダブを呼び、サムエルの前を通らせた。サムエルは言った。「この者をも主はお選びにならない。」エッサイは次に、シャンマを通らせた。サムエルは言った。「この者をも主はお選びにならない。」エッサイは七人の息子にサムエルの前を通らせたが、サムエルは彼に言った。「主はこれらの者をお選びにならない。」サムエルはエッサイに尋ねた。「あなたの息子はこれだけですか。」「末の子が残っていますが、今、羊の番をしています」とエッサイが答えると、サムエルは言った。「人をやって、彼を連れて来させてください。その子がここに来ないうちは、食卓には着きません。」エッサイは人をやって、その子を連れて来させた。彼は血色が良く、目は美しく、姿も立派であった。主は言われた。「立って彼に油を注ぎなさい。これがその人だ。」サムエルは油の入った角を取り出し、兄弟たちの中で彼に油を注いだ。

○マタイによる福音書3章13-17節
 そのとき、イエスが、ガリラヤからヨルダン川のヨハネのところへ来られた。彼から洗礼を受けるためである。ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか。」しかし、イエスはお答えになった。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。」そこで、ヨハネはイエスの言われるとおりにした。イエスは洗礼を受けると、すぐ水の中から上がられた。そのとき、天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。そのとき、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言う声が、天から聞こえた。

1月19日
○エゼキエル書2章1節-3章4節
 彼はわたしに言われた。「人の子よ、自分の足で立て。わたしはあなたに命じる。」彼がわたしに語り始めたとき、霊がわたしの中に入り、わたしを自分の足で立たせた。わたしは語りかける者に耳を傾けた。主は言われた。「人の子よ、わたしはあなたを、イスラエルの人々、わたしに逆らった反逆の民に遣わす。彼らは、その先祖たちと同様わたしに背いて、今日この日に至っている。恥知らずで、強情な人々のもとに、わたしはあなたを遣わす。彼らに言いなさい、主なる神はこう言われる、と。彼らが聞き入れようと、また、反逆の家なのだから拒もうとも、彼らは自分たちの間に預言者がいたことを知るであろう。人の子よ、あなたはあざみと茨に押しつけられ、蠍の上に座らされても、彼らを恐れてはならない。またその言葉を恐れてはならない。彼らが反逆の家だからといって、彼らの言葉を恐れ、彼らの前にたじろいではならない。たとえ彼らが聞き入れようと拒もうと、あなたはわたしの言葉を語らなければならない。彼らは反逆の家なのだ。人の子よ、わたしがあなたに語ることを聞きなさい。あなたは反逆の家のように背いてはならない。口を開いて、わたしが与えるものを食べなさい。」わたしが見ていると、手がわたしに差し伸べられており、その手に巻物があるではないか。彼がそれをわたしの前に開くと、表にも裏にも文字が記されていた。それは哀歌と、呻きと、嘆きの言葉であった。
 彼はわたしに言われた。「人の子よ、目の前にあるものを食べなさい。この巻物を食べ、行ってイスラエルの家に語りなさい。」わたしが口を開くと、主はこの巻物をわたしに食べさせて、言われた。「人の子よ、わたしが与えるこの巻物を胃袋に入れ、腹を満たせ。」わたしがそれを食べると、それは蜜のように口に甘かった。
 主はわたしに言われた。「人の子よ、イスラエルの家に行き、わたしの言葉を彼らに語りなさい。

○マタイによる福音書4章18-25節
 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。
 イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。そこで、イエスの評判がシリア中に広まった。人々がイエスのところへ、いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた。こうして、ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った。

1月26日
○イザヤ書8章23b節-9章3節
 先に
 ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが
 後には、海沿いの道、ヨルダン川のかなた
 異邦人のガリラヤは、栄光を受ける。
 闇の中を歩む民は、大いなる光を見
 死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。
 あなたは深い喜びと
   大きな楽しみをお与えになり
 人々は御前に喜び祝った。
 刈り入れの時を祝うように
 戦利品を分け合って楽しむように。
 彼らの負う軛、肩を打つ杖、虐げる者の鞭を
 あなたはミディアンの日のように
   折ってくださった。

○マタイによる福音書4章12-17節
 イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。
 「ゼブルンの地とナフタリの地、
 湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、
   異邦人のガリラヤ、
 暗闇に住む民は大きな光を見、
 死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」
 そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。

出所:聖書日課編集委員会編集「日毎の糧2025」(日本キリスト教団出版局、2024年12月20日発行)より作成

2024年12月の主日聖書日課から

12月1日
○イザヤ書2章1-5節
 アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。
 終わりの日に
 主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち
 どの峰よりも高くそびえる。
 国々はこぞって大河のようにそこに向かい
 多くの民が来て言う。
 「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。
 主はわたしたちに道を示される。
 わたしたちはその道を歩もう」と。
 主の教えはシオンから
 御言葉はエルサレムから出る。
 主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼
 らは剣を打ち直して鋤とし
 槍を打ち直して鎌とする。
 国は国に向かって剣を上げず
 もはや戦うことを学ばない。
 ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。

○マタイによる福音書24章36-44節
 「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである。人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである。そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。二人の女が臼をひいていれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒が夜のいつごろやって来るかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」

12月8日
○イザヤ書59章12-20節
 御前に、わたしたちの背きの罪は重く
 わたしたち自身の罪が不利な証言をする。
 背きの罪はわたしたちと共にあり
 わたしたちは自分の咎を知っている。
 主に対して偽り背き
 わたしたちの神から離れ去り
 虐げと裏切りを謀り
 偽りの言葉を心に抱き、また、つぶやく。
 こうして、正義は退き、恵みの業は遠くに立つ。
 まことは広場でよろめき
 正しいことは通ることもできない。
 まことは失われ、悪を避ける者も奪い去られる。
 主は正義の行われていないことを見られた。
 それは主の御目に悪と映った。
 主は人ひとりいないのを見
 執り成す人がいないのを驚かれた。
 主の救いは主の御腕により
 主を支えるのは主の恵みの御業。
 主は恵みの御業を鎧としてまとい
 救いを兜としてかぶり、報復を衣としてまとい
 熱情を上着として身を包まれた。
 主は人の業に従って報い
 刃向かう者の仇に憤りを表し
 敵に報い、島々に報いを返される。
 西では主の御名を畏れ
 東では主の栄光を畏れる。
 主は激しい流れのように臨み
 主の霊がその上を吹く。
 主は贖う者として、シオンに来られる。
 ヤコブのうちの罪を悔いる者のもとに来ると
 主は言われる。

○マタイによる福音書13章53-58節
 イエスはこれらのたとえを語り終えると、そこを去り、故郷にお帰りになった。会堂で教えておられると、人々は驚いて言った。「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか。この人はこんなことをすべて、いったいどこから得たのだろう。」このように、人々はイエスにつまずいた。イエスは、「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」と言い、人々が不信仰だったので、そこではあまり奇跡をなさらなかった。

12月15日
○士師記13章2-14節
 その名をマノアという一人の男がいた。彼はダンの氏族に属し、ツォルアの出身であった。彼の妻は不妊の女で、子を産んだことがなかった。主の御使いが彼女に現れて言った。「あなたは不妊の女で、子を産んだことがない。だが、身ごもって男の子を産むであろう。今後、ぶどう酒や強い飲み物を飲まず、汚れた物も一切食べないように気をつけよ。あなたは身ごもって男の子を産む。その子は胎内にいるときから、ナジル人として神にささげられているので、その子の頭にかみそりを当ててはならない。彼は、ペリシテ人の手からイスラエルを解き放つ救いの先駆者となろう。」女は夫のもとに来て言った。「神の人がわたしのところにおいでになりました。姿は神の御使いのようで、非常に恐ろしく、どこからおいでになったのかと尋ねることもできず、その方も名前を明かされませんでした。ただその方は、わたしが身ごもって男の子を産むことになっており、その子は胎内にいるときから死ぬ日までナジル人として神にささげられているので、わたしにぶどう酒や強い飲み物を飲まず、汚れた物も一切食べないようにとおっしゃいました。」
 そこでマノアは、主に向かってこう祈った。「わたしの主よ。お願いいたします。お遣わしになった神の人をもう一度わたしたちのところに来させ、生まれて来る子をどうすればよいのか教えてください。」神はマノアの声をお聞き入れになり、神の御使いが、再びその妻のところに現れた。彼女は畑に座っていて、夫マノアは一緒にいなかった。妻は急いで夫に知らせようとして走り、「この間わたしのところにおいでになった方が、またお見えになっています」と言った。マノアは立ち上がって妻について行き、その人のところに来て言った。「この女に話しかけたのはあなたですか。」その人は、「そうです」と答えた。マノアが、「あなたのお言葉のとおりになるのでしたら、その子のためになすべき決まりとは何でしょうか」と尋ねると、主の御使いはマノアに答えた。「わたしがこの女に言ったことをすべて守りなさい。彼女はぶどう酒を作るぶどうの木からできるものは一切食べてはならず、ぶどう酒や強い飲み物も飲んではならない。また汚れた物を一切食べてはならない。わたしが彼女に戒めたことは、すべて守らなければならない。」

○マタイによる福音書11章2-19節
 ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。そこで、自分の弟子たちを送って、尋ねさせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」イエスはお答えになった。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである。」ヨハネの弟子たちが帰ると、イエスは群衆にヨハネについて話し始められた。「あなたがたは、何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。しなやかな服を着た人なら王宮にいる。では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ。言っておく。預言者以上の者である。
 『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、
 あなたの前に道を準備させよう』
と書いてあるのは、この人のことだ。はっきり言っておく。およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。彼が活動し始めたときから今に至るまで、天の国は力ずくで襲われており、激しく襲う者がそれを奪い取ろうとしている。すべての預言者と律法が預言したのは、ヨハネの時までである。あなたがたが認めようとすれば分かることだが、実は、彼は現れるはずのエリヤである。耳のある者は聞きなさい。
 今の時代を何にたとえたらよいか。広場に座って、ほかの者にこう呼びかけている子供たちに似ている。
 『笛を吹いたのに、
 踊ってくれなかった。
 葬式の歌をうたったのに、
 悲しんでくれなかった。』
 ヨハネが来て、食べも飲みもしないでいると、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、ヨハネが来て、食べも飲みもしないでいると、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される。」

12月22日
○イザヤ書7章10-14節
 主は更にアハズに向かって言われた。「主なるあなたの神に、しるしを求めよ。深く陰府の方に、あるいは高く天の方に。」
 しかし、アハズは言った。
 「わたしは求めない。
 主を試すようなことはしない。」
 イザヤは言った。
 「ダビデの家よ聞け。
 あなたたちは人間に
   もどかしい思いをさせるだけでは足りず
 わたしの神にも、もどかしい思いをさせるのか。
 それゆえ、わたしの主が御自ら
 あなたたちにしるしを与えられる。
 見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み
 その名をインマヌエルと呼ぶ。

○マタイによる福音書1章18-23節
 イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。

12月25日(前夜)
○ミカ書5章1-3節
 エフラタのベツレヘムよ
 お前はユダの氏族の中でいと小さき者。
 お前の中から、わたしのために
 イスラエルを治める者が出る。
 彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。
 まことに、主は彼らを捨ておかれる
 産婦が子を産むときまで。
 そのとき、彼の兄弟の残りの者は
 イスラエルの子らのもとに帰って来る。
 彼は立って、群れを養う
 主の力、神である主の御名の威厳をもって。
 彼らは安らかに住まう。
 今や、彼は大いなる者となり
 その力が地の果てに及ぶからだ。

○ルカによる福音書2章1-20節
 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。
 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。
 「いと高きところには栄光、神にあれ、
 地には平和、御心に適う人にあれ。」
 天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

12月25日(日中)
○イザヤ書9章1節、5-6節
 闇の中を歩む民は、大いなる光を見
 死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。
 
 ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。
 ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。
 権威が彼の肩にある。
 その名は、「驚くべき指導者、力ある神
 永遠の父、平和の君」と唱えられる。
 ダビデの王座とその王国に権威は増し
 平和は絶えることがない。
 王国は正義と恵みの業によって
 今もそしてとこしえに、立てられ支えられる。
 万軍の主の熱意がこれを成し遂げる。

○ヨハネによる福音書1章1-14節
 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
 神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。彼は光ではなく、光について証しをするために来た。その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。
 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。

12月29日
○イザヤ書60章1-6節
 起きよ、光を放て。
 あなたを照らす光は昇り
 主の栄光はあなたの上に輝く。
 見よ、闇は地を覆い
 暗黒が国々を包んでいる。
 しかし、あなたの上には主が輝き出で
 主の栄光があなたの上に現れる。
 国々はあなたを照らす光に向かい
 王たちは射し出でるその輝きに向かって歩む。
 目を上げて、見渡すがよい。
 みな集い、あなたのもとに来る。
 息子たちは遠くから
 娘たちは抱かれて、進んで来る。
 そのとき、あなたは畏れつつも喜びに輝き
 おののきつつも心は晴れやかになる。
 海からの宝があなたに送られ
 国々の富はあなたのもとに集まる。
 らくだの大群
 ミディアンとエファの若いらくだが
 あなたのもとに押し寄せる。
 シェバの人々は皆、黄金と乳香を携えて来る。
 こうして、主の栄誉が宣べ伝えられる。

○マタイによる福音書2章1-12節
 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
 『ユダの地、ベツレヘムよ、
 お前はユダの指導者たちの中で
 決していちばん小さいものではない。
 お前から指導者が現れ、
 わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

出所:聖書日課編集委員会編集「日毎の糧2024」(日本キリスト教団出版局、2023年12月20日発行)より作成

2024年クリスマス諸集会のご案内

 佐倉教会の2024年のクリスマス諸集会をご案内いたします。
 主イエス・キリストのご降誕をご一緒にお祝いしましょう。
 ご家族の皆様共々、ご出席ください。
 
○クリスマス合同礼拝
 12月22日(日)午前10時30分より11時45分頃まで。

○クリスマス祝会
 12月22日(日)の礼拝後、正午より午後2時まで(2時間)
 
○クリスマスイブ礼拝
 12月24日(火)午後7時~午後8時(1時間)。
 
○子どもクリスマス会
 12月25日(水)午後1時30分より午後3時30分まで(2時間)。