2020年9月6日「ゲッセマネの祈り」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書14章32-42節

 教会のロビーに、イエス様の祈りの姿が描かれている絵があります。おそらくイエス様のゲツセマネでの祈りではないかと思われます。このゲツセマネという場所は、オリーブ山の山麓で、オリーブの木が茂っていて、祈りの場として適した場所でした。
 本日の聖書箇所は、十字架に向かう前のイエス様の最後の苦悩に満ちた孤独な祈りが描かれています。
 32節を見ますと、ゲツセマネには、イエス様も十二弟子たちも一緒に来たと言われています。一緒に同行した他の九人の弟子たちには、祈っている間に、「ここに座っていなさい」と指示する一方、イエス様は、弟子の代表であったペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人をもう少し奥の祈りの場に一緒に連れて行かれました。しかも、なんと、イエス様自身が自らの困惑と苦悩を三人の弟子たちに隠すことなく、はっきりと言われました。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」(34節)
 正真正銘の生身の人間として、イエス様も、死ぬことなど嫌でした。愛する人々と別離することに激しく心が痛みました。ですから、イエス様は父なる神様に、その戸惑い、悲しみ、苦悩を訴え、祈りました。「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください」。
 「この杯」とは、十字架の死のことです。イエス様はこの十字架の死以外に、道はないのかと切に祈られたのです。私たちも祈っているとき、神様に率直に訴えることが大切なのです。それが、神様を信頼することの出発点です。ただ、神様を信頼するということは、次のイエス様の一言の祈りに進んでいくことを意味します。
 「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」。
 祈るとき、神に信頼を寄せ、どんなことでも願っていいのです。しかし、必ずこう付け加えます。「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と(36節)。