2020年8月16日「主の晩餐」

〇金 南錫牧師 マルコによる福音書14章22ー26節

 本日の聖書箇所は、いわゆる「最後の晩餐」と言われている箇所です。この最後の晩餐の食事は、過越祭の食事がなされる夜、行われたので、過越の食事でもありました。
 しかし、イエス様は、このとき、過越の食事に新たな意味を持たせているのです。
 イエス様は賛美の祈りを唱えて、パンを裂き、弟子たちに与えました。しかし、ここでイエス様は、「取りなさい。これはわたしの体である」とおっしゃいました。
 さらに、杯を取り、感謝の祈りを唱え、弟子たちに渡します。そのときもイエス様は、「これは、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」とおっしゃいました。つまり、イエス様は、過越の食事におけるパンと杯を、ご自身の体と血として、弟子たちに差し出されたのです。
 ところが、弟子たちは、イエス様が語っておられることがどういう意味なのか、よく分かりませんでした。イエス様は次の日に十字架にお架かりになったのです。弟子たちは皆逃げました。
 しかし、三日後にイエス様は復活され、逃げた弟子たちにその姿を現わされ、ご自身が誰であるか、どうして十字架にお架かりになったのか、そのことをはっきり教えられたのです。それ以来、弟子たちはイエス様が復活された日曜日に集まり、聖餐を守るようになったのです。
 教会はこの聖餐式を今日まで、守ってきました。イエス様の十字架の赦しと恵みを、思い起こし、心に刻んだのです。

2020年8月9日「まさか、私のこと?」

〇金 南錫牧師 マルコによる福音書14章10ー21節

 ユダは、イエス様に選ばれた十二弟子の一人でした。彼はイエス様からの招きを受け、すべてを捨ててイエス様に従って来たのです。三年間、イエス様と寝食を共にし、イエス様と共に福音を宣べ伝えていた弟子の一人でした。
 それなのに、この時、イエス様を引き渡そうとしたのです(10-11節)。しかし、イエス様は今までに三回にわたって、ご自分が「引き渡される」ことを語っておられました。ユダは、イエス様の予告通りに、イエス様を引き渡した者でした。
 つまり、ユダは自分の意志でイエス様を引き渡そうとしているわけですが、実はそのすべてのことが神様のご計画の中にありました。そして、イエス様はそのすべてをご存じだったのです。
 「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」(18節)。
 この時、ユダがイエス様を裏切るなどということは、他の弟子たちは誰も知りませんでした。だから、「まさか、私のことでは」と口にしたのです。実際、イエス様が捕らえられたとき、ほかの弟子たちはイエス様を見捨てて、逃げてしまいました。ユダだけではなく、ほかの弟子たちも皆イエス様を裏切ったのです。
 どんな時代においても、大人も子どもも誰でも、「まさか、私のことでは」という御言葉は、他の誰のことでもなく、まさしく自分のことだと気づかねばなりません。

2020年8月2日「ナルドの香油」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書14章1-9節

 過越祭と除酵祭の二日前になった時でした。祭司長たちや律法学者たちは、なんとか計略を用いてイエス様を捕らえて殺そうと考えていたのです。
 ところが、彼らは「民衆が騒ぎだすといけないから、祭りの間はやめておこうと言っていた」とあります(2節)。なぜでしょうか。それは、イエス様がこれまで様々な奇跡を行い、語る御言葉が力強く、民衆の心を捉えていたからです。
 そして、人がたくさん集まる祭りの時に、イエス様を捕らえようとすると、騒乱の事態になるだろうと、彼らは考えたのです。だから、祭りの間はやめようとしたのです。
 今日の聖書箇所は、この祭司長たちや律法学者たちに対比するように、3節からの出来事を記しています。この出来事は、「イエスがベタニアで重い皮膚病の人シモンの家にいて、食事の席に着いておられたとき」のことでした。
 そこに一人の女性が、非常に高価なナルドの香油が入った石膏の壺を持って来たのです。そして、それを壊し、その香油すべてをイエス様の頭に注ぎかけたのです(3節)。人々はその光景を見て、なんという無駄なことをしているのかと、彼女を厳しくとがめたのです。
 しかし、イエス様はこの女性の行為に対して、こう言われました。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。…この人はできる限りの良いことをした」(6-8節)。
 では、私たちはイエス様に対して、どのようにかかわっているでしょうか。ナルドの香油は、私たち一人一人にも与えられているのです。私たちのささやかな奉仕であっても、感謝と献身の思いをもって、捧げる時に、主が共にいて、励ましてくださるのです。
 このことを覚え、最後までその信仰の道を全うしていくことができますように、祈ります。

2020年7月26日「目を覚ましていなさい」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章32-37節

 マルコによる福音書13章は、イエス様が弟子たちに最後の教えとして、世の終わりの時について語られたところです。この後、イエス様は捕らえられて、十字架に掛けられますが、その出来事の中で、弟子たちは何が起こっているのか理解できず、ただ恐れて、イエス様を見捨てて逃げてしまいました。
 また、イエス様がゲツセマネの園で悲しみ苦しんで祈っている間、弟子たちは眠ってしまいました。「目を覚ましていなさい」と言われたのに、眠ってしまったのです。本日の箇所においても、「目を覚ましていなさい」という御言葉が三回にわたって語られています。
 今日の聖書箇所の最初のところで、イエス様はこう言われます。「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。」
 ここでの「子」とは、イエス様のことを指しています。イエス様はいつ終末が来るのか、そのことはだれも知らないし、自分さえも知らないと、ここで断言されています。大切なのは、神様だけが御存じである終末の時は必ず来るから、「目を覚ましている」ことです。
 「目を覚ましていなさい」。この目は、主を見上げようする信仰の目のことです。私たちが毎週、礼拝を守っているのは、主の日から始まる一週間を目覚めていたいからです。そうしないと、様々なものに惑わされ、信仰の目が閉ざされてしまうのです。
 私たち一人一人が、信仰の目を覚ましつつ、生涯を主に向かって、一歩一歩歩んでいけますように、祈り願います。

2020年7月19日「滅びないもの」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章28-31節

 聖書の言葉の中、「あなたの御言葉は、わたしの道の光/わたしの歩みを照らす灯」という御言葉があります(詩編119編105節)。
 ここで、御言葉は道の光、歩みを照らす灯ですから、私たちが人生の暗黒の夜の中に入ってしまって、行く先が分からなくなったときでも、御言葉はその答えを与えてくれます。
 本日の聖書箇所においても、どんな時、どんな時代にも決して滅びない神の言葉について、記されています。
 「いちじくの枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる」(28節)。
 イエス様は、いちじくの枝が柔らかくなって、葉が伸びると、夏がもうすぐやってくることを知っているでしょう、と言われるのです。イスラエルの人はこういう知恵をよく知っていました。しかし、ここでイエス様が言われているのは、信仰に関する知恵です。
 「それと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい」(29節)。
 ここで「これらのこと」とは、世の終わりには様々な苦しみが起こり、偽預言者や偽メシアが現れ、多くの人が惑わされることです。イエス様は、そのような世の終わりのしるしがあったならば、人の子、即ち、主イエスが戸口に近づいていると悟りなさいと語られ、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」と語っておられます。
 聖書は神の言葉であり、どんな時代にも残り、私たちの道を照らす人生の灯です。

2020年7月12日「人の子が来られる日」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章24-27節

 「その時、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗ってくるのを、人々は見る」(26節)。
 ここで「人の子」とは、イエス様が御自分のことを言われた言葉で、イエス様ご自身が再び雲に乗って来ると宣言されました。ここに記されている「雲」という言葉は、黙示的な表現で、神の臨在を表す言葉でした。イエス様が神の御子として来られたように、やがて再びやって来られる、しかも、神の臨在としてやって来られるという意味が、この「雲」という言葉の中に込められているのです。
 続いて、イエス様は世の終わりの日には、「太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる」ことを、語っておられます(24、25節)。これも黙示的な表現で、終末の日に、神の裁きが明らかになることを語っているのです。
 初代教会は、この終末の日がもうじき、やってくると信じておりました。だからこそ、イエス様が再びやって来られる再臨への信仰は、迫害下で苦しむクリスチャンたちへの、大きな励ましとなりました。
 ですから、どんな苦しみの中におかれようとも、「主イエスよ、来てください」即ち、「マラナタ」の祈りがある限り、いつの日か、主がやって来られて、私たちに完全な救いを与えてくださることに、希望をもって、今を生きようとしたのです。

2020年7月5日「気をつけていなさい」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章14-23節

 イエス様がオリーブ山で神殿の方を向いて座っておられ、世の終わりの前兆、終末のしるしを語っておられました。今日の箇所では、それについてさらに詳しく語っておられます。
 最初の14節に「憎むべき破壊者が立ってはならない所に立つのを見たら―読者は悟れ―、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい」とあります。
 この預言の中で、イエス様は「山に逃げなさい」と言われます。そして、逃げるときの具体的なことまで語られています(15-18節)。
 ここで「祈りなさい」という言葉で終わっているのは、とても意味あることだと思います。現在、新型コロナウイルスの感染がなかなか収まらず、第二波の到来も心配されています。そんな中でも、私たちは神様に祈ることが許されています。恐れてばかりいても、始まりません。こういうときこそ、もっともっと祈らねばと思います。
 続く19節から20節では、世の終わりの前兆として、大きな苦難が来る。しかし、ご自分のものとして選ばれた人たちには、その大きな苦難も長くは続かないと、記されています。
 ところが、そのときにおいても、偽メシアや偽預言者が現れて、しるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちを惑わそうとします。「だから、あなたがたは気をつけていなさい」と、イエス様は語っておられます。

2020年6月28日「終末のしるし」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章1-13節
 今日の箇所の始めに、イエス様がエルサレム神殿の崩壊を預言していますが(1-2節)、実際、紀元70年にはローマ軍によってエルサレムは陥落し、神殿は破壊されました。
 マルコによる福音書は紀元70年より少し前に書かれたと言われています。つまり、70年にエルサレム神殿がローマ軍によって破壊され、それによって終末が来ると信じられていたときに書かれたのです。
 すると、このマルコによる福音書において、福音とは、苦難に遭わないことではなく、終末が切迫して、全てが失われてゆこうとしている中で、何が本当に私たちを助け得るのかということになります。
 イエス様は10節で「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない」と言われました。それは福音にこそ確かなものがあるということです。そして、その福音はほかではなく、キリストの十字架の出来事を指します。ですから、あのイエス・キリストの十字架にこそ終わりの日になお残る確かなものがあるというわけです。
 ですから、マルコによる福音書はこの十字架のキリストの許に来て、このキリストにつながり、そこにとどまりなさいと、語っているのです。

2020年6月21日「主にささげる喜び」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書12章41-44節

 41節に「イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた」とありますが、これはエルサレム神殿の中の「婦人の庭」というところで、そこには十三の賽銭箱がありました。そこに大勢の金持ちがたくさんの献金を入れました。ところが、42節に「一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚」を入れました。
 レプトン銅貨は、当時最も小さな貨幣価値の青銅貨でした。朝から晩まで、大勢の人がやって来て、お金を投げ入れる場所ですから、この貧しいやもめが、わずかな献金をしたことを気に留める人は、そこにはいませんでした。
 でも、イエス様は彼女のことを見ておられました。やもめがどんな思いで献金をしているのか、見ておられたのです。そして、弟子たちを呼び寄せてこう言われました。
 「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである」(43、44節)。
 レプトン銅貨二枚というわずかな献金が、イエス様の眼差しを通して、限りなく価値あるものに変えられていたのです。
 では、イエス様はこのやもめの何をご覧になって、「だれよりもたくさん入れた」とおっしゃったのでしょうか。神様に対する思い、神様に対する信頼がだれよりもたくさんあることを、イエス様は受け止めておられたのです。

2020年6月14日「キリストがわたしの主」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書12章35-40節

 今日の聖書箇所は、イエス様がどういうお方であるかが、イエス様ご自身によって、語られています。場所はエルサレム神殿の境内で、イエス様の周りには大勢の群衆がいました。当然、イエス様の弟子たちもいたはずです。
 そして、イエス様が彼らにメシアはどういうものかと教えたばかりです。それは、律法学者たちが、「メシアはダビデの子だ」と言っていたからです。
 イエス様は、詩編110編の言葉を引用して、「ダビデ自身がメシアを主と呼んでいるのに、どうしてメシアがダビデの子なのか」と、律法学者たちの聖書解釈の問題点を指摘しました。
 36節で、イエス様が引用しておられるのは、詩編110編1節のところです。実際の詩編110編と比べるとちょっと言葉が違っていますが、「主は、わたしの主にお告げになった」というところに注目したいと思います。
 ここで「主」という言葉が2回出て来ます。最初の「主」は神様のことです。次の「わたしの主」とありますが、「わたし」というのは、ダビデのことです。このダビデの「主」というのは、将来現れるメシアのことです。ダビデは、将来現れるメシア、キリストのことを「わたしの主」と呼んでいるのです。
 ここで、イエス様が指摘したのは、将来現れるメシア、キリストは、ダビデの子孫として生まれますが、そのキリストはダビデの子以上の存在である、ということです。
 当時イスラエルの人々がこれから現れるメシアは、自分たちをローマ帝国から救ってくれる、ダビデのような力強い指導者を期待していました。しかし、イエス様はそのような期待自体が間違っていると言われています。
 つまり、旧約聖書で預言されているメシアというのは、ユダヤ人だけのメシアではなく、人類全体のメシアであることをここで解き明かしたのです。
 今コロナのことで、先行きが見えない不安のとき、私たちは、ダビデのような力強い指導者を待ち望んだユダヤ人のように、この状況から導き出す強い指導者が現れることを願いがちですが、今だからこそ、キリストがわたしの主であることを信じながら、その主に従う一週間を歩んでいきたいと思います。