2020年7月19日「滅びないもの」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章28-31節

 聖書の言葉の中、「あなたの御言葉は、わたしの道の光/わたしの歩みを照らす灯」という御言葉があります(詩編119編105節)。
 ここで、御言葉は道の光、歩みを照らす灯ですから、私たちが人生の暗黒の夜の中に入ってしまって、行く先が分からなくなったときでも、御言葉はその答えを与えてくれます。
 本日の聖書箇所においても、どんな時、どんな時代にも決して滅びない神の言葉について、記されています。
 「いちじくの枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる」(28節)。
 イエス様は、いちじくの枝が柔らかくなって、葉が伸びると、夏がもうすぐやってくることを知っているでしょう、と言われるのです。イスラエルの人はこういう知恵をよく知っていました。しかし、ここでイエス様が言われているのは、信仰に関する知恵です。
 「それと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい」(29節)。
 ここで「これらのこと」とは、世の終わりには様々な苦しみが起こり、偽預言者や偽メシアが現れ、多くの人が惑わされることです。イエス様は、そのような世の終わりのしるしがあったならば、人の子、即ち、主イエスが戸口に近づいていると悟りなさいと語られ、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」と語っておられます。
 聖書は神の言葉であり、どんな時代にも残り、私たちの道を照らす人生の灯です。

2020年7月12日「人の子が来られる日」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章24-27節

 「その時、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗ってくるのを、人々は見る」(26節)。
 ここで「人の子」とは、イエス様が御自分のことを言われた言葉で、イエス様ご自身が再び雲に乗って来ると宣言されました。ここに記されている「雲」という言葉は、黙示的な表現で、神の臨在を表す言葉でした。イエス様が神の御子として来られたように、やがて再びやって来られる、しかも、神の臨在としてやって来られるという意味が、この「雲」という言葉の中に込められているのです。
 続いて、イエス様は世の終わりの日には、「太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる」ことを、語っておられます(24、25節)。これも黙示的な表現で、終末の日に、神の裁きが明らかになることを語っているのです。
 初代教会は、この終末の日がもうじき、やってくると信じておりました。だからこそ、イエス様が再びやって来られる再臨への信仰は、迫害下で苦しむクリスチャンたちへの、大きな励ましとなりました。
 ですから、どんな苦しみの中におかれようとも、「主イエスよ、来てください」即ち、「マラナタ」の祈りがある限り、いつの日か、主がやって来られて、私たちに完全な救いを与えてくださることに、希望をもって、今を生きようとしたのです。

2020年7月5日 洗礼式

 コロナ・ウイルス感染防止対策による集会自粛により、延期されていた洗礼式が行われました。
 コロナ問題で閉塞感がある中、教会にとりとても明るい出来事となり、一同感謝でした。
 兄弟がこれから主とともに喜びと確信に満ちて歩まれるよう祈ります。

出席者にとり、喜びと感謝の洗礼式でした

2020年7月5日「気をつけていなさい」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章14-23節

 イエス様がオリーブ山で神殿の方を向いて座っておられ、世の終わりの前兆、終末のしるしを語っておられました。今日の箇所では、それについてさらに詳しく語っておられます。
 最初の14節に「憎むべき破壊者が立ってはならない所に立つのを見たら―読者は悟れ―、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい」とあります。
 この預言の中で、イエス様は「山に逃げなさい」と言われます。そして、逃げるときの具体的なことまで語られています(15-18節)。
 ここで「祈りなさい」という言葉で終わっているのは、とても意味あることだと思います。現在、新型コロナウイルスの感染がなかなか収まらず、第二波の到来も心配されています。そんな中でも、私たちは神様に祈ることが許されています。恐れてばかりいても、始まりません。こういうときこそ、もっともっと祈らねばと思います。
 続く19節から20節では、世の終わりの前兆として、大きな苦難が来る。しかし、ご自分のものとして選ばれた人たちには、その大きな苦難も長くは続かないと、記されています。
 ところが、そのときにおいても、偽メシアや偽預言者が現れて、しるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちを惑わそうとします。「だから、あなたがたは気をつけていなさい」と、イエス様は語っておられます。

2020年6月28日「終末のしるし」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書13章1-13節
 今日の箇所の始めに、イエス様がエルサレム神殿の崩壊を預言していますが(1-2節)、実際、紀元70年にはローマ軍によってエルサレムは陥落し、神殿は破壊されました。
 マルコによる福音書は紀元70年より少し前に書かれたと言われています。つまり、70年にエルサレム神殿がローマ軍によって破壊され、それによって終末が来ると信じられていたときに書かれたのです。
 すると、このマルコによる福音書において、福音とは、苦難に遭わないことではなく、終末が切迫して、全てが失われてゆこうとしている中で、何が本当に私たちを助け得るのかということになります。
 イエス様は10節で「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない」と言われました。それは福音にこそ確かなものがあるということです。そして、その福音はほかではなく、キリストの十字架の出来事を指します。ですから、あのイエス・キリストの十字架にこそ終わりの日になお残る確かなものがあるというわけです。
 ですから、マルコによる福音書はこの十字架のキリストの許に来て、このキリストにつながり、そこにとどまりなさいと、語っているのです。

2020年7月の主日聖書日課から

○ヨナ書 04章05節~11節
 そこで、ヨナは都を出て東の方に座り込んだ。そして、そこに小屋を建て、日射しを避けてその中に座り、都に何が起こるかを見届けようとした。すると、主なる神は彼の苦痛を救うため、とうごまの木に命じて芽を出させられた。とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に陰をつくったので、ヨナの不満は消え、このとうごまの木を大いに喜んだ。ところが翌日の明け方、神は虫に命じて木に登らせ、とうごまの木を食い荒らさせられたので木は枯れてしまった。日が昇ると、神は今度は焼けつくような東風に吹きつけるよう命じられた。太陽もヨナの頭上に照りつけたので、ヨナはぐったりとなり、死ぬことを願って言った。「生きているよりも、死ぬ方がましです。」神はヨナに言われた。「お前はとうごまの木のことで怒るが、それは正しいことか。」彼は言った。「もちろんです。怒りのあまり死にたいくらいです。」すると、主はこう言われた。「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」

○エフェソの信徒への手紙 02章14節~22節
 実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。キリストはおいでになり、遠く離れているあなたがたにも、また、近くにいる人々にも、平和の福音を告げ知らせられました。それで、このキリストによってわたしたち両方の者が一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです。従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです。

○ホセア書 14章05節~08節
 わたしは背く彼らをいやし
 喜んで彼らを愛する。
 まことに、わたしの怒りは彼らを離れ去った。
 露のようにわたしはイスラエルに臨み
 彼はゆりのように花咲き
 レバノンの杉のように根を張る。
 その若枝は広がり
 オリーブのように美しく
 レバノンの杉のように香る。
 その陰に宿る人々は再び
 麦のように育ち
 ぶどうのように花咲く。
 彼はレバノンのぶどう酒のようにたたえられる。

○使徒言行録 09章36節~42節
 ヤッファにタビタ――訳して言えばドルカス、すなわち「かもしか」――と呼ばれる婦人の弟子がいた。彼女はたくさんの善い行いや施しをしていた。ところが、そのころ病気になって死んだので、人々は遺体を清めて階上の部屋に安置した。リダはヤッファに近かったので、弟子たちはペトロがリダにいると聞いて、二人の人を送り、「急いでわたしたちのところへ来てください」と頼んだ。ペトロはそこをたって、その二人と一緒に出かけた。人々はペトロが到着すると、階上の部屋に案内した。やもめたちは皆そばに寄って来て、泣きながら、ドルカスが一緒にいたときに作ってくれた数々の下着や上着を見せた。ペトロが皆を外に出し、ひざまずいて祈り、遺体に向かって、「タビタ、起きなさい」と言うと、彼女は目を開き、ペトロを見て起き上がった。ペトロは彼女に手を貸して立たせた。そして、聖なる者たちとやもめたちを呼び、生き返ったタビタを見せた。このことはヤッファ中に知れ渡り、多くの人が主を信じた。

○ミカ書 07章18節、19節
 あなたのような神がほかにあろうか
 咎を除き、罪を赦される神が。
 神は御自分の嗣業の民の残りの者に
 いつまでも怒りを保たれることはない
 神は慈しみを喜ばれるゆえに。
 主は再び我らを憐れみ
 我らの咎を抑え
 すべての罪を海の深みに投げ込まれる。

○使徒言行録 24章14節~16節
 しかしここで、はっきり申し上げます。私は、彼らが『分派』と呼んでいるこの道に従って、先祖の神を礼拝し、また、律法に則したことと預言者の書に書いてあることを、ことごとく信じています。更に、正しい者も正しくない者もやがて復活するという希望を、神に対して抱いています。この希望は、この人たち自身も同じように抱いております。こういうわけで私は、神に対しても人に対しても、責められることのない良心を絶えず保つように努めています。

○イザヤ書 43章10節~13節
 わたしの証人はあなたたち
 わたしが選んだわたしの僕だ、と主は言われる。
 あなたたちはわたしを知り、信じ
 理解するであろう
 わたしこそ主、わたしの前に神は造られず
 わたしの後にも存在しないことを。
 わたし、わたしが主である。
 わたしのほかに救い主はない。
 わたしはあらかじめ告げ、そして救いを与え
 あなたたちに、ほかに神はないことを知らせた。
 あなたたちがわたしの証人である、と
   主は言われる。わたしは神
 今より後も、わたしこそ主。
 わたしの手から救い出せる者はない。
 わたしが事を起こせば、誰が元に戻しえようか。

○使徒言行録 27章33節~38節
 夜が明けかけたころ、パウロは一同に食事をするように勧めた。「今日で十四日もの間、皆さんは不安のうちに全く何も食べずに、過ごしてきました。だから、どうぞ何か食べてください。生き延びるために必要だからです。あなたがたの頭から髪の毛一本もなくなることはありません。」そこで、一同も元気づいて食事をした。船にいたわたしたちは、全部で二百七十六人であった。十分に食べてから、穀物を海に投げ捨てて船を軽くした。

出所:聖書日課編集委員会編集「日毎の糧2020」(日本キリスト教団出版局、2019年12月1日発行)より作成

2020年6月21日「主にささげる喜び」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書12章41-44節

 41節に「イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた」とありますが、これはエルサレム神殿の中の「婦人の庭」というところで、そこには十三の賽銭箱がありました。そこに大勢の金持ちがたくさんの献金を入れました。ところが、42節に「一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚」を入れました。
 レプトン銅貨は、当時最も小さな貨幣価値の青銅貨でした。朝から晩まで、大勢の人がやって来て、お金を投げ入れる場所ですから、この貧しいやもめが、わずかな献金をしたことを気に留める人は、そこにはいませんでした。
 でも、イエス様は彼女のことを見ておられました。やもめがどんな思いで献金をしているのか、見ておられたのです。そして、弟子たちを呼び寄せてこう言われました。
 「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである」(43、44節)。
 レプトン銅貨二枚というわずかな献金が、イエス様の眼差しを通して、限りなく価値あるものに変えられていたのです。
 では、イエス様はこのやもめの何をご覧になって、「だれよりもたくさん入れた」とおっしゃったのでしょうか。神様に対する思い、神様に対する信頼がだれよりもたくさんあることを、イエス様は受け止めておられたのです。

2020年6月14日「キリストがわたしの主」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書12章35-40節

 今日の聖書箇所は、イエス様がどういうお方であるかが、イエス様ご自身によって、語られています。場所はエルサレム神殿の境内で、イエス様の周りには大勢の群衆がいました。当然、イエス様の弟子たちもいたはずです。
 そして、イエス様が彼らにメシアはどういうものかと教えたばかりです。それは、律法学者たちが、「メシアはダビデの子だ」と言っていたからです。
 イエス様は、詩編110編の言葉を引用して、「ダビデ自身がメシアを主と呼んでいるのに、どうしてメシアがダビデの子なのか」と、律法学者たちの聖書解釈の問題点を指摘しました。
 36節で、イエス様が引用しておられるのは、詩編110編1節のところです。実際の詩編110編と比べるとちょっと言葉が違っていますが、「主は、わたしの主にお告げになった」というところに注目したいと思います。
 ここで「主」という言葉が2回出て来ます。最初の「主」は神様のことです。次の「わたしの主」とありますが、「わたし」というのは、ダビデのことです。このダビデの「主」というのは、将来現れるメシアのことです。ダビデは、将来現れるメシア、キリストのことを「わたしの主」と呼んでいるのです。
 ここで、イエス様が指摘したのは、将来現れるメシア、キリストは、ダビデの子孫として生まれますが、そのキリストはダビデの子以上の存在である、ということです。
 当時イスラエルの人々がこれから現れるメシアは、自分たちをローマ帝国から救ってくれる、ダビデのような力強い指導者を期待していました。しかし、イエス様はそのような期待自体が間違っていると言われています。
 つまり、旧約聖書で預言されているメシアというのは、ユダヤ人だけのメシアではなく、人類全体のメシアであることをここで解き明かしたのです。
 今コロナのことで、先行きが見えない不安のとき、私たちは、ダビデのような力強い指導者を待ち望んだユダヤ人のように、この状況から導き出す強い指導者が現れることを願いがちですが、今だからこそ、キリストがわたしの主であることを信じながら、その主に従う一週間を歩んでいきたいと思います。

 

2020年6月7日「神と人を愛する」

○金 南錫牧師 マルコによる福音書12章28-34節

 今日の聖書箇所は、イエス様が十字架にかかられる三日前のことで、受難週の火曜日に当たります。
 イエス様の教えは、あまりにも恵みと権威に満ちていたので、当時の宗教指導者たちは、妬みの心を持ち、事あればイエス様を陥れようとしていました。マルコによる福音書12章では、意地の悪い質問が続きます。ファリサイ派やヘロデ派の人から、ローマ皇帝に税金を納めるべきかどうかについて、イエス様は、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と答えます。
 また、サドカイ派の人からは復活の質問を受け、「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」と、イエス様は実に素晴らしい回答をしています。
 それを聞いていた一人の律法学者がまたイエス様に「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」と質問します(28節)。この質問に対して、イエス様は、二つの律法のことを挙げています。
 第一は、「わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」、申命記6章4節、5節に書かれている言葉です。ここで、「あなたの神である主を愛しなさい」とは、その前の「わたしたちの神である主は、唯一の主である」ことが前提となっています。
 第二は、「隣人を自分のように愛しなさい」、レビ記19章18節に書かれている言葉です。ここで隣人とは、レビ記ではイスラエルの民を指していますが、イエス様は異邦人を含め、すべての人を指して言われました。
 一人の律法学者が、「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」という問いに、イエス様は神を愛すること、隣人を愛すること、二つのことを挙げられました。それはこの二つのことが切り離すことができないからです。
 では、どうすれば神を愛し、隣人を愛することができるのでしょうか。それは、聖書が語っている愛、即ち、イエス・キリストの愛に絶えず目を向けて、聞き続けるしかありません。
 教会はイエス・キリストの愛に目を向けて、聞く信仰共同体です。私たちは、神様から大きな愛を受けたにも関わらず、一人の人も愛し得ない者ですが、何とかしてそのイエス・キリストの愛に近づきたいものです。
 律法学者はイエス様の答えを聞いて、「『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています」と答えました(33節)。
 イエス様は律法学者が適切な答えをしたのを見て、「あなたは、神の国から遠くない」と言われます(34節)。遠くないというのは、神の国の境界線近くにいるということです。
 しかし、まだ中に入っているかどうかは微妙なところです。神の国は、言葉だけで入るところではありません。行動を伴わなければ神の国に入ることができないのです。愛は行動を伴うものです。
 今、コロナのことで、人との交わりが薄くなり、寂しさを覚えている人がいるかもしれもせん。その人のために、祈りをもって、支えていくのではないでしょうか。
 神と人を愛する人の祈りの中で、神様が共におられることを信じ、また、その祈りの中で、私たちも主なる神を愛し、隣人を愛そうではありませんか。

2020年6月の主日聖書日課から

○イザヤ書 40章11節~14節
 主は羊飼いとして群れを養い、御腕をもって集め
 小羊をふところに抱き、その母を導いて行かれる。
 手のひらにすくって海を量り
 手の幅をもって天を測る者があろうか。
 地の塵を升で量り尽くし
 山々を秤にかけ
 丘を天秤にかける者があろうか。
 主の霊を測りうる者があろうか。
 主の企てを知らされる者があろうか。
 主に助言し、理解させ、裁きの道を教え
 知識を与え、英知の道を知らせうる者があろうか。
 
○ヨハネによる福音書 14章11節~14節
 わたしが父の内におり、父がわたしの内におられると、わたしが言うのを信じなさい。もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい。はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである。わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。こうして、父は子によって栄光をお受けになる。わたしの名によってわたしに何かを願うならば、わたしがかなえてあげよう。」
 
○申命記 6章17節~19節
 あなたたちの神、主が命じられた戒めと定めと掟をよく守り、主の目にかなう正しいことを行いなさい。そうすれば、あなたは幸いを得、主があなたの先祖に誓われた良い土地に入って、それを取り、主が約束されたとおり、あなたの前から敵をことごとく追い払うことができる。
 
○ヨハネによる福音書 03章01節~06節
 さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。

○ハバクク書 02章01節~04節
 わたしは歩哨の部署につき
 砦の上に立って見張り
 神がわたしに何を語り
 わたしの訴えに何と答えられるかを見よう。
 主はわたしに答えて、言われた。
 「幻を書き記せ。
 走りながらでも読めるように
 板の上にはっきりと記せ。
 定められた時のために
 もうひとつの幻があるからだ。
 それは終わりの時に向かって急ぐ。
 人を欺くことはない。
 たとえ、遅くなっても、待っておれ。
 それは必ず来る、遅れることはない。
 見よ、高慢な者を。
 彼の心は正しくありえない。
 しかし、神に従う人は信仰によって生きる。」
 
○ヨハネによる福音書 03章22節~28節
 その後、イエスは弟子たちとユダヤ地方に行って、そこに一緒に滞在し、洗礼を授けておられた。他方、ヨハネは、サリムの近くのアイノンで洗礼を授けていた。そこは水が豊かであったからである。人々は来て、洗礼を受けていた。ヨハネはまだ投獄されていなかったのである。ところがヨハネの弟子たちと、あるユダヤ人との間で、清めのことで論争が起こった。彼らはヨハネのもとに来て言った。「ラビ、ヨルダン川の向こう側であなたと一緒にいた人、あなたが証しされたあの人が、洗礼を授けています。みんながあの人の方へ行っています。」ヨハネは答えて言った。「天から与えられなければ、人は何も受けることができない。わたしは、『自分はメシアではない』と言い、『自分はあの方の前に遣わされた者だ』と言ったが、そのことについては、あなたたち自身が証ししてくれる。

○ミカ書 04章04節~07節
 人はそれぞれ自分のぶどうの木の下
 いちじくの木の下に座り
 脅かすものは何もないと
 万軍の主の口が語られた。
 どの民もおのおの、自分の神の名によって歩む。
 我々は、とこしえに/我らの神、主の御名によって歩む。
 その日が来れば、と主は言われる。
 わたしは足の萎えた者を集め
 追いやられた者を呼び寄せる。
 わたしは彼らを災いに遭わせた。
 しかし、わたしは足の萎えた者を
 残りの民としていたわり
 遠く連れ去られた者を強い国とする。
 シオンの山で、今よりとこしえに
 主が彼らの上に王となられる。
 
○ヨハネよる福音書 04章07節~14節
 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」
 
出所:聖書日課編集委員会編集「日毎の糧2020」(日本キリスト教団出版局、2019年12月1日発行)より作成